はじめに/第1章 臨床心理学の成立まで/1 心理学の長い過去(一)──中世まで/一万年前──魔術医とシャーマニズム/ギリシャの考え方/イスラム圏の考え方/中世の魔女狩り/2 心理学の長い過去(二)──近世~近代/用語としての心理学/身体の理解の深まりとカントショック/魔女狩りから動物磁気へ/催眠と二重人格/3 必須通過点──近代心理学の成立/精神物理学/進化論と民族心理学/一八七九──ヴントと心理学実験室の整備/アメリカにおける心理学の発展──ヘヴン・ジェームズ・ホール/4 ウィトマーと心理学クリニック/ウィトマーと研究/場所としての心理学クリニック/雑誌としての心理学クリニック/一八九六年頃の出来事/第2章 成立後の臨床心理学/1 生後の環境を重視する精神分析の誕生/フロイトの考え方とアメリカでの受容まで/フロイトを受け入れたアメリカの文脈──精神衛生・臨床心理学/精神分析のひろがり──学派の形成と対立/フロイトが臨床心理学に与えた影響/2 子どもの状態を実際に把握する知能検査の誕生/個性や個人差の把握と心理学/フランスにおける公教育/ビネの知能検査/IQの光と影/3 行動主義という逆転の発想──行動療法の萌芽/玄人好みの行動主義/生理学と心理学の接点としてのパブロフの犬/ワトソンの行動主義と新行動主義の展開/行動療法の萌芽──実験神経症、アルバート坊や実験、常同行動(誤った随伴性)など/4 二つの世界大戦の影響(特にアメリカ)/兵士の精神衛生/砲弾ショック(戦争神経症)/アメリカ陸軍のアーミーテストと個人データシート/ルリヤによる脳損傷兵士のリハビリテーションと神経心理学/第3章 臨床心理学の多彩な展開/1 児童への関わりや見方と/の心理学/職業指導ガイダンスと少年非行への対応/児童相談におけるサイコロジスト/子ども観の噴出──ヴィゴーツキー・ピアジェ・ビューラー/子どもの異常行動への行動主義的介入/2 精神医学における進展/脳地図、脳波/集団心理療法や自助グループの始まり/自閉症の提唱──アスペルガーとカナー/フロイトの精神分析理論の展開/3 性格理論の深化、心理検査の展開/性格の類型論/性格の特性論/ロールシャッハと投影法/神経心理学的検査という発想/4 臨床実践の心理学化/カウンセラーとクライエント/「心理療法の新しい諸概念」を講演/中核条件、録音、訓練用画像/ロジャーズの遺産──エンカウンター・グループ/第4章 臨床心理学の成熟/1 ホスピタリズム・実存主義──退役軍人支援からの制度化/強制収容所サバイバー『夜と霧』/戦災孤児の境遇から理解できること/制度としての臨床心理学の進展──科学者─実践家モデル/実践と研究における倫理/2 精神医学の動向──精神分析、向精神薬、操作的診断/精神力動論・精神分析の輝き──ユング心理学・アイデンティティ理論/向精神薬の発見とその余波/ほか