序章/地域学への社会学からの三つの視角/地域を知ることと自分を知ること/つながっている世界を切り取ることから地域は現れる/特定の時空・環境に、生きている自分をつなぎとめること/大きな変化のうちにある地域と私という自覚/国家と地域の深い関係/近代化の中の地域──五十年前の姿を割り出す/I 生命の章/1 地域が生まれる条件/生命を育む場としての地域/どこかからおとずれ、定着することから地域は生まれる──縄文時代/定着の条件──土地、水、エネルギー/小さな国としての地域の始まり──弥生時代/2 地域の原型としての江戸時代/江戸時代までに多くの地域はつくられた/地域間の格差の形成と分業化/3 生命の営みから村々を見る/折笠村の場合〈事例1〉/田茂木村の場合〈事例2〉/村のなりわい/4 町と都市を考える/生命の営みとして/城下町の土地と水──弘前城〈事例3〉/交通──食糧とエネルギーの運搬/5 地域をつなぐ道/道という生命維持装置/地域の結節点としての都市/道はさらに都につながる/都市の移動、城館の盛衰/山陽道の変遷〈事例4〉/道沿いの町の生成と記憶/6 生命の場としての地域/分業の中の多様な地域/様々な生業/生命の営みと社会・文化/II 社会の章/1 人口集団としての地域──自然と社会/人は社会の中に生まれる/人口の量と構成を決定するもの──自然増減と社会増減/地域の人口学/2 社会の発展と地域の歴史/国が地域をつくる/国々の発生と国家統一──弥生時代の開発と戦争/ローカルな力が地域をつくる──勢力の統一化と分散化/三つの伝統的社会集団──いえ、むら、くに/家・村・国の変化としての歴史──弘前藩の場合〈事例5〉/3 家と村/生活共同集団としての家/結婚、出生、継承/家々が集まって村をつくる、町をつくる/砂子瀬村の場合〈事例6〉/山村の暮らしと家々の共同/村の集団/4 町と町内社会/町と家/上土手町の場合〈事例7〉/学校、道路、神社、アーケード/町内社会の形成とその意味/会社という家──〈家連合=村〉としての都市/5 都市と国家/都市について──みやこ、いち、まち/城下町と町々、村々/江戸・京・大坂という広域機能都市/6 近代国家と地方自治体/近代国家がつくる新たな地域/西欧からの近代化の導入/社会が一つになっていく/地方自治体の形成とその変遷/小さな国家──地域としての自治体/この国の本質はどこに/III 歴史と文化の章/1 文化というもの/文化集団としての地域/地域と国家の力がせめぎあう構造/2 歴史と文化から村や都市を考える/大川原村の場合〈事例8〉──火流しの由来/マタギの村──山村の信仰/城下町・弘前の文化的構成〈事例9〉/都市の祭り──ねぷた〈事例10〉/都発のものと地域発のもの/ほか