はじめに/アジアへの視座/アジア主義とは何か/第一章 アジア主義の源流/日本人にとってのアジア/近代アジア論の原型/欧米とアジアへの対処の仕方/西郷隆盛の位置づけ/第二章 初期のアジア連帯思想と行動/1 アジア連帯運動の開始/興亜会の成立/玄洋社の成立──民権と国権/金玉均支援運動──樽井藤吉と頭山満/2 論壇におけるアジア主義言説の展開/「主義」としてのアジア/アジア・モンロー主義/日露戦争後のアジア論/第一次世界大戦時期のアジア主義/今井嘉幸と浮田和民について/3 樽井藤吉と『大東合邦論』/日朝合同の原理/中国に対する見方/宗藩関係という問題/中国における『大東合邦論』/韓国併合に向けて/4 近衞篤麿と清末の中国/近衞篤麿のアジア認識/戊戌政変後の近衞篤麿/中国政治への対応/第三章 中国革命の支援者たち/1 頭山満の皇アジア主義/天皇道とアジア/皇アジアから皇世界へ/辛亥革命と頭山満/革命失敗の中での孫文支援活動/中国のナショナリズムへの姿勢/孫文との会談──交錯する思惑/2 宮崎滔天とアジア革命/支那革命主義/中国革命運動と宮崎滔天/革命運動の挫折と思想的転換/アジア主義の再構築と離脱/人種的差別撤廃についての姿勢/悲観の中のアジア主義/最終的な理想社会/3 北一輝と中国革命/アジア主義の萌芽/中国革命運動への関与/北一輝と宋教仁/中華民国の成立の中で/中華民国の革命的再生に向けて/戦闘的なアジア主義へ/第四章 中国人によるアジア主義の主張/1 初期の孫文とアジア/清末の孫文とアジア/アジア主義への言及/「中国の存亡問題」とアジア主義/日中提携論の持続/2 亜洲和親会について/在日アジア人の期待と失望/亜洲和親会の成立/亜洲和親会の開催と参加者問題/劉師培の「亜洲現勢論」について/アジア解放とアナキズム革命、そして日本批判/3 李大ショウの「新アジア主義」/アジア主義の批判者として/アジア主義の模索/「新アジア主義」の提示/「再び新アジア主義を論ず」/アジア主義を越えて/4 孫文の「大アジア主義」講演について/一九二〇年代における対日観/李烈鈞の日本派遣/孫文、最後の日本訪問/孫文の日本到着とマスコミの反応/「大アジア主義」講演/日本批判は本意であったのか/講演に対する評価/第五章 日中戦争とアジア主義/1 満洲事変と日本型アジア主義の新たな展開/アジア・モンロー主義の再燃/大亜細亜協会の成立とその思想/三民主義批判と王道主義の主張/中国における大亜細亜協会/中国アジア主義の民族主義化/胡漢民の抗日的アジア主義/松井石根と胡漢民/2 東亜新秩序と東亜協同体論/近衞声明と東亜新秩序/?山政道の東亜協同体論/三木清の文化的協同体論/尾崎秀実の東亜新秩序論/3 汪精衛の日中提携論と大アジア主義ほか