地図/はじめに/序章 日本と台湾/台湾獲得 日本の領土拡大とその破綻 台湾人意識の形成 日本離脱後の台湾 支配者変われど…/1 台湾領有/緊迫下の授受手続き/樺山全権の任命 割譲反対にわく台湾へ おびえる清国側全権 異例の洋上会談 第二回会談/台湾攻防戦/独立への胎動 台湾民主国成る 台北城の陥落 各地の抵抗運動 台湾民軍の敗北 台湾民主国と台湾総督府/領有の確立/境界の設定と不割譲宣言 不平等条約の処理 国籍選択 意外に少なかった退去者/2 初期武官総督時代/暗中模索/初期武官総督の顔ぶれ 樺山総督 桂・乃木総督 無能な水野・曾根民政局長 抵抗運動の鎮圧 高野孟矩事件/児玉総督と後藤新平/児玉・後藤コンビ 阿片漸禁政策 支配の基礎づくり 交通網の建設 製糖業の振興 財政独立の実態 抗日ゲリラ対策/弾圧と建設/佐久間総督 めまぐるしい民政長官の交替 高砂族などの鎮圧 安東総督と明石総督 西来庵事件 下村長官の誕生 建設と収奪/3 文官総督時代/大正デモクラシー期の総督群像/文官総督への移行 台湾軍司令官制度 政友会系の田・内田総督 有能な長官と汚職長官 憲政会の伊沢総督 総督府人事の紛糾 上山総督 台湾銀行事件 川村総督と河原田長官 民政党の石塚─人見体制 霧社事件/台湾人の政治運動/林献堂と台湾同化会 啓発会から新民会へ 台湾議会設置運動 総督府による評議会と協議会の設置 台湾文化協会の結成 台湾共産党 政治運動の弾圧/満州事変後の総督たち/太田・南総督 異色コンビ──中川総督と平塚長官/文官総督支配の実際/同化政策 内台人融和策 地方制度の改正 実体なき地方自治 台湾人官僚の登用/4 後期武官総督時代/戦争下の台湾総督府/予備役提督の小林総督 日華事変の波紋 日本帝国の手先と軍夫 皇民化運動 「改姓名」の布告 長谷川総督 安藤総督 皇民奉公会 南進基地化/大戦下の台湾人/経済事情の逼迫 「志願兵」から徴兵へ “日本軍人”として まぼろしの国政参加 あいつぐ叛乱容疑事件 運命のカイロ声明/躍進の実態/教育・公共事業の充実 農業の発展 工業生産力の増大 徹底した財閥庇護/5 台湾総督府の権力/台湾総督の地位/中央主務官庁 朝鮮総督との比較/軍事権/軍政・軍令両権の掌握 文官総督以降の軍事権消滅/行政権/民政(総務)長官の職務権限 総督の人事賞罰権 命令発布権/立法権/初期の植民地法制 六三法──律令制定権と緊急命令権 三一法──法律の優位 法三号──補完的律令 立法権行使の実際/司法権/苛酷な対台湾人刑罰規定 裁判官・検察官任命権/「台湾の土皇帝」/総督は土皇帝 巨大な官庁組織 警察は権力の権化/6 台湾総督府の終焉/最後まで残った差別/台湾在住日本人の推移 日本人渡台の動機 台湾語の習得 「内地人」と「本島人」 台湾人蔑視と差別待遇 「本島人」を締め出した官庁 教育差別/五〇年にわたる支配に終止符/日本の敗戦 国府の台湾占領 統治権力の引き継ぎ 台湾人も敗れた 「日本色」の一掃 日本人の引揚げ/主要参考文献/解説 檜山幸夫