体の部位で 覚える!
頭が下がる
頭が固い
頭を冷やす
頭から水を浴びたよう.
頭から湯気を立てる/頭を抱える/頭を掻く
頭が痛い/頭が切れる/頭にくる/頭を切り替える
耳が早い
耳が痛い
耳を傾ける
耳を疑う
寝耳に水
小耳に挟む
耳を揃える/耳を貸す/耳に入れる/耳にたこができる
顔が売れる
顔が広い
顔を出す
顔に泥をぬる
涼しい顔
顔を潰す/顔向けできない/顔を立てる/顔が利く
顔から火が出る/顔を貸す/顔色をうかがう
目が肥える
目に入れても痛くない
目を皿のようにする
目に浮かぶ
目が利く/目が高い/目が点になる
目が眩む/目が覚める/目が届く/目がない
目からうろこが落ちる/目くじらを立てる/目と鼻の先/目に余る
目の色を変える/目の敵にする/目は口ほどに物を言う
目も当てられない/目もくれない/目を白黒させる
目を光らす/目を疑う
目を丸くする/目をつぶる/目を掛ける
目を配る/ 目を付ける/目を細める
目を盗む/目を見張る/大目に見る/長い目で見る
鼻であしらう
鼻が利く
鼻息が荒い/鼻が高い
鼻で笑う
鼻に掛ける/鼻に付く/鼻を明かす/鼻を突き合わせる
開いた口が塞がらない
口が軽い/口が堅い
口が滑る
口は災いの元
口を尖らせる/良薬は口に苦し/口が酸っぱくなる/口が減らない
口にする/口を挟む/口を割る
歯が立たない
歯の抜けたよう/歯に衣着せぬ/歯が浮く
舌鼓を打つ
舌の根の乾かぬうち
舌を巻く/二枚舌を使う/舌が肥える
顎で使う
顎を出す
首をつっこむ/首を長くする
首を傾げる/首を切る/首が回らない/首になる
肩の荷が下りる
肩で風を切る
肩を並べる/肩身が狭い/肩を落とす/肩を持つ
腕をあげる
腕に覚えがある
腕を磨く/腕が立つ/腕によりをかける/腕を振るう
手が届く
奥の手
手も足も出ない/手を引く/手を切る
手が付けられない/手に付かない/手が掛かる
手ぐすねを引く/手の内を見せる/手を打つ/手を上げる
手を焼く/手を染める
手を抜く/手を回す/赤子の手をひねる/喉から手が出る
爪の垢を煎じて飲む/爪に火を灯す/爪の垢ほど
腰を抜かす
腰が低い
腰が強い/腰を折る/腰を据える/腰を下ろす
腹が黒い
腹の虫がおさまらない/腹を決める/腹を割る
胸が躍る
胸をなで下ろす
胸が騒ぐ
胸が詰まる /胸が一杯になる/胸を張る
胸が痛む/胸が潰れる/胸が張り裂ける
胸がすく/胸に刻む/胸を打つ/胸を貸す
足を洗う
足がつく/足を引っ張る
足の踏み場もない/足元を見る/足を向けて寝られない
足をすくう/足を運ぶ/揚げ足を取る/足が棒になる
頭隠して尻隠さず
尻に火がつく
尻が重い/尻尾を出す/尻が軽い
よく使う慣用句
味をしめる
味もそっけもない
息を殺す
後ろ髪を引かれる
馬が合う
有無を言わせず
お茶を濁す
大ぶろしきを広げる
押しも押されもせぬ
青菜に塩/呆気にとられる/油を売る/息を引き取る
意地を張る/裏をかく/鵜呑みにする
運の尽き/思う壺/音頭を取る/恩に着る
影が薄い
金に糸目を付けない
風の便り/気にさわる
気が気でない
釘を刺す
心を鬼にする
からすの行水/角が立つ/気が置けない
気が引ける/牙を剥く/脚光を浴びる
肝を冷やす/気を揉む/群を抜く/煙に巻く
匙を投げる
幸先がいい
しびれを切らす
関の山
雀の涙/世話が焼ける/精を出す
大事を取る
高嶺の花
峠を越す
ほか