出版社を探す

先読み!IT×ビジネス講座 量子コンピューター

著:湊雄一郎
著:酒井麻里子

電子版

内容紹介

量子コンピューターは、とても微細な「量子」をつかって計算を行う装置です。そんな量子は、「0」と「1」を同時に表す「重ね合わせ」や、1つの量子の動きが離れたところにある別の量子に影響する「もつれ」といった、わたしたちの日常世界では起こらない不思議な性質をもっています。本書では、これらの性質から丁寧にひもときながら、量子コンピューターが計算を行う仕組みや、活用が期待されるビジネス領域、今後の課題などを幅広く噛み砕いて解説しています。第一人者に質問しながら深く掘り下げていく形式の本なので、知識ゼロの状態から読み始めて、全体像がつかめるのも本書の特徴です。

目次

表紙
免責事項
はじめに
目次
プロローグ
Chapter1 量子コンピューターの何がすごいのか
量子コンピューターって、一体何がすごいの?
なぜ今、量子コンピューターが話題なの?
そもそも量子コンピューターはなぜ必要なの?
従来のコンピューターとは何が違うの?
量子コンピューター開発の歴史を知ろ
量子コンピューターをめぐる国内外の状況
量子コンピューターを使うには?
column 市販の量子コンピューター「Gemini」とは?
Chapter2 知れば知るほど面白い「量子」の世界
量子の不思議な性質を知ろう
そもそも「量子」ってどんなもの?
量子の特徴「重ね合わせ」とは?
「 量子もつれ」が計算を効率化する
量子コンピューター以外でも量子は役立つの?
column  「シュレディンガーの猫」ってどんな実験?
Chapter3 量子コンピューターの仕組みを理解する
量子コンピューターはどうやって動いている?
コンピューターの仕組みを知ろう
量子コンピューターの構造と仕組みは?
量子コンピューターにはなぜ複数の方式があるの?
量子コンピューターの心臓部「QPU」とは?
ハードウェアの進歩とソフトウェア開発の状況
量子計算はどんな手順で行われるの?
答えが毎回同じではないってどういうこと?
量子コンピューターが効率的に計算できる仕組み
量子コンピューターのアルゴリズム
一筋縄ではいかない量子ビット数と性能の関係
エラーを減らす「誤り訂正」とは?
column  量子情報科学と量子コンピューター
Chapter4 活用が期待される産業分野を知ろう
量子コンピューターはどんな使われ方をする?
量子コンピューターが活用できそうな分野
業界の全体像を把握しよう
国ごとの開発力の違いはどこから来ているの?
材料化学計算で新しいバッテリー素材を開発
最適化計算で複数の自動運転車のルートを同時に選ぶ
金融や暗号と量子コンピューターの関係は?
AIの性能向上に量子コンピューターは役立つ?
期待されているほど進歩しなかった理由
量子コンピューターの今後の可能性
column  期待されていた「量子アニーリング型」の今
Chapter5 量子コンピューターを体験しよう
シミュレーターで量子コンピューターの動きを体験
シミュレーターで量子コンピューターを体験する
シミュレーターを使って簡単な操作してみよう
量子の「重ね合わせ」を体験してみよう
「 量子もつれ」の動きを体験してみよう
シミュレーターで簡単な計算をしてみよう
重ね合わせともつれを使った計算をしてみよう
column  シミュレーターにChatGPTを使う
著者プロフィール
奥付
背表紙

JP-eコード:2950173711000000000O
出版社:インプレス
コンテンツ公開日:2023年08月07日