表紙
免責事項
はじめに
本書について
第1章 Docker の復習と「Hello, Kubernetes」
1.1 Docker の復習
1.2 さあ、Kubernetes の世界へ
第2章 なぜKubernetes が必要なのか?
2.1 Kubernetes とは
2.2 Kubernetes の歴史
2.3 Kubernetes を使うと何ができるのか
2.4 まとめ
第3章 Kubernetes 環境の選択肢
3.1 Kubernetes 環境の種別
3.2 ローカルKubernetes
3.3 Kubernetes 構築ツール
3.4 パブリッククラウド上のマネージドKubernetes サービス
3.5 Kubernetes プレイグラウンド/3.6 まとめ
第4章 API リソースとkubectl
4.1 本章以降を読み進めるための準備
4.2 Kubernetes の基礎
4.3 Kubernetes とリソース
4.4 Namespace による仮想的なクラスタの分離
4.5 CLI ツールkubectl
4.6 まとめ
第5章 Workloads APIs カテゴリ
5.1 Workloads APIs カテゴリの概要
5.2 Pod
5.3 ReplicaSet / ReplicationController
5.4 Deployment
5.5 DaemonSet
5.6 StatefulSet
5.7 Job
5.8 CronJob
5.9 まとめ
第6章 Service APIs カテゴリ
6.1 Service APIs カテゴリの概要
6.2 Kubernetes クラスタのネットワークとService
6.3 ClusterIP Service
6.4 ExternalIP Service
6.5 NodePort Service
6.6 LoadBalancer Service
6.7 Service のその他の機能
6.8 Headless Service(None)
6.9 ExternalName Service
6.10 None-Selector Service
6.11 Ingress
6.12 まとめ
第7章 Config & Storage APIs カテゴリ
7.1 Config & Storage APIs カテゴリの概要/7.2 環境変数の利用
7.3 Secret
7.4 ConfigMap
7.5 PersistentVolumeClaim
7.6 Volume
7.7 PersistentVolume(PV)
7.8 PersistentVolumeClaim (PVC)
7.9 volumeMounts で利用可能なオプション
7.10 まとめ
第8章 Cluster APIs カテゴリとMetadata APIs カテゴリ
8.1 Cluster APIs カテゴリとMetadata APIs カテゴリの概要
8.2 Node
8.3 Namespace
8.4 まとめ
第9章 リソース管理とオートスケーリング
9.1 リソースの制限
9.2 Cluster Autoscaler とリソース不足
9.3 LimitRange によるリソース制限
9.4 QoS Class
9.5 ResourceQuota によるNamespace のリソースクォータ制限
9.6 HorizontalPodAutoscaler(HPA)
9.7 VerticalPodAutoscaler(VPA)
9.8 まとめ
第10章 ヘルスチェックとコンテナのライフサイクル
10.1 ヘルスチェック
10.2 コンテナのライフサイクルと再始動(restartPolicy)
10.3 Init Containers
10.4 起動直後と終了直前に任意のコマンドを実行する(postStart / preStop)
10.5 Pod の安全な停止とタイミング
10.6 リソースを削除した時の挙動
10.7 まとめ
第11章 メンテナンスとノードの停止
11.1 ノードの停止とPod の停止/11.2 スケジューリング対象からの除外と復帰(cordon / uncordon)
11.3 ノードの排出処理によるPod の退避(drain)
11.4 PodDisruptionBudget(PDB)による安全な退避
11.5 まとめ
第12章 高度で柔軟なスケジューリング
12.1 フィルタリングとスコアリング/12.2 マニフェストで指定するスケジューリング
12.3 ビルトインノードラベルとラベルの追加
12.4 nodeSelector(Simple Node Affinity)
12.5 Node Affinity
12.6 matchExpressions のオペレータとset-based 条件
12.7 Node Anti-Affinity/12.8 Inter-Pod Affinity
12.9 Inter-Pod Anti-Affinity
12.10 複数の条件を組み合わせたPod のスケジューリング
12.11 1.18 Beta TopologySpreadConstraints によるトポロジ均衡
12.12 Taints とTolerations
12.13 PriorityClass によるPod の優先度と退避
12.14 その他のスケジューリング
12.15 まとめ
第13章 セキュリティ
13.1 ServiceAccount
13.2 RBAC(Role Based Access Control)
13.3 SecurityContext
13.4 PodSecurityContext
13.5 1.18 Beta PodSecurityPolicy
13.6 NetworkPolicy
13.7 認証/認可とAdmission Control
ほか