出版社を探す

脳とAI 言語と思考へのアプローチ

著:酒井邦嘉
著:合原一幸
著:辻子美保子

電子版

内容紹介

はじめに
第1章◉脳とAI
脳から見た問題解決のメカニズム――酒井邦嘉
数理工学の方法論――合原一幸
次の一手を決めるプロセス――羽生善治
鼎 談――酒井邦嘉/合原一幸/羽生善治
人間とAIの棲み分けと融合
「詰み」とレーサーの感覚の共通点
AIは大局観を持てるか
文脈と共感
機能の理解が課題
解 説――自然と人間――酒井邦嘉

第2章◉AIは人間の脳を超えられるか
座談―酒井邦嘉/辻子美保子/鶴岡慶雅/福井直樹
これまでのAIブーム
自己組織化する脳とコンピュータの進歩
生成文法とAI
第二次AIブームと言語学
AIと言語学の乖離
人間が持つ生得的能力
脳のプリプログラム
自然言語処理研究の現状
学習するゲームソフト
AIのクリエイティビティ
シンギュラリティのその先
タAIを人間が手放さないこと
解説――想像力と創造力(酒井邦嘉)

第3章◉チョムスキーと脳科学
対 談――福井直樹/酒井邦嘉
神経科学と言語学の接点
チョムスキーの生い立ちと人となり
チョムスキーと物理学
生成文法理論の誕生前夜
構造主義との決別
『統辞構造論』の思想的背景
反戦運動と生成意味論の時代
生成音韻論と理論物理学
「規則系としての文法」から原理とパラメータのアプローチへ
次の科学革命
解説――言語と思考(酒井邦嘉)
おわりに

JP-eコード:12000000000000004247
出版社:中央公論新社
コンテンツ公開日:2022年02月11日