出版社を探す

岩波新書 新赤版 1903

江戸の学びと思想家たち

著:辻本 雅史

紙版

内容紹介

長い戦乱をへて平和がもたらされた近世とは、世代から世代へと〈知〉を文字によって学び伝えてゆく時代の到来であり、そうした「教育社会」こそが、個性豊かな思想家を生みだした。朱子学から、山崎闇斎、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、心学、そして国学まで、〈学び〉と〈メディア〉の視点から広くみわたす江戸思想史入門。

目次

序章 知のつくられかた
 「型の喪失」/素読世代/近代学校の始まり/学校教育の知/学校教育と教養派知識人/知の身体性/アジアの思想伝統の不在/メディアの視点から


第一章 「教育社会」の成立と儒学の学び
 1 文字の普及と文字文化
  文字社会の成立/江戸時代の文字使用/都市の発展と商業/手習塾の登場/「書礼」の学習/御家流/文字文化の共通化
 2 商業出版の登場
  一七世紀日本のメディア革命/声と文字の交錯/学びのテキスト/和刻本
 3 儒学の学び
  科挙のない社会/民衆の学問志向/素読──漢文で考える/テキストの身体化/訓読体漢文の言語/儒学の学習法/日本近世の〈知のつくられかた〉
 4 「教育社会」の成立
  「教育社会」とは/手習塾と学問塾/郷学/近世教育の豊かさ


第二章 明代朱子学と山崎闇斎──四書学の受容から体認自得へ
 1 四書学の受容──江戸前期の朱子学者たち
  読めない漢籍をいかに読むか/明代の四書学/四書学本の受容/訓読テキストへの変換
 2 山崎闇斎──文字を超えた「講釈」の学
  末疏の書の排斥/『闢異』──排仏論/朱子学とは/闇斎の朱子学/「心」の確立を求めて/幕藩領主や武士層への浸透/闇斎の語り口/思想の方法としての「講釈」


第三章 伊藤仁斎と荻生徂徠──読書・看書・会読
 1 伊藤仁斎──独習と会読
  闇斎と仁斎/町衆文化の中心圏/儒学への志/「敬」との決別──「仁斎」の誕生/否定的媒介としての闇斎学/同志会での学び
 2 「論語空間」の発見
  「人倫日用」の学/「最上至極宇宙第一論語」/仁斎の『論語』解釈の方法/浅見絅斎の仁斎批判/仁斎学のメディア
 3 荻生徂徠──学問の方法をめぐって
  闇斎学と仁斎学に対抗して/荻生徂徠という人/講釈十害論──闇斎学への違和感/読めない漢文をどう読むか/読書法/看書という方法/徂徠学の成立──「安天下の道」/「道」のパラダイム転換/古文辞学との出会い/「習熟」/知の発信メディア


第四章 貝原益軒のメディア戦略──商業出版と読者
 1 益軒の学びと学問
  貝原益軒とはだれか/独学自習の体験/知のネットワーク/「民生日用」
 2 「天地につかえる」思想
  「事天地」の説/「民生日用」と「術」の学/「礼」という身体技法
 3 益軒本の読者
  益軒本/読者にとっての益軒本/読書する民衆/読者とメディア


第五章 石田梅岩と石門心学──声の復権
  メディア革命のなかで
 1 石田梅岩の学び
  梅岩の志/梅岩の学び
 2 開悟からの語り出し
  開悟体験/開悟体験を拠り所に/文字への不信/「声の復権」を誘引したもの/著作の出版と「学問」の意味転換
 3 石門心学の創出
  梅岩の講釈/後継者・手島堵庵/石門心学の組織化/会輔──心学者の学び/教化方法の革新── 前訓と出版
 4 「道話」の発明
  心学道話──マス・ローグの語り/道話の語り/語りの技法/石門心学へのまなざし
 5 石門心学の歴史的位置
  儒学の教説化とそのメディア/寛政改革と石門心学/政治のメディア


第六章 本居宣長と平田篤胤──国学における文字と声
 漢学に抗して
 1 儒学の学問圏からの脱出
  京都への遊学/漢文から和文へ/儒学的思考からの脱却/和歌詠歌と音声言語/『古事記』の発見/〈やまとことば〉の復元作業
 2 声の共同性
  歌の力/二つの歌会──和歌に託したもの
 3 宣長の知のメディア
  書斎の知識人/声と文字の相克
 4 平田国学における声と文字
  平田篤胤──宣長没後の門人/『霊能真柱』──霊の行方と「安定」/篤胤の危機認識/欧米列強の接近
 5 講釈講説家・篤胤の登場
  神職支配をめぐる吉田家と白川家/講釈家・篤胤/講釈聞書本/篤胤にとっての出版──『古史成文』がめざしたこと/門弟たちにとっての出版/メディアの駆動力


終 章 江戸の学びとその行方──幕末から明治へ
 江戸の学びの視点から
 1 明六社──漢学世代の洋学受容
  明六社の創設/明六社というメディア
 2 中村敬宇
  ロンドンでの素読/漢学廃すべからず
 3 中江兆民
  漢学の学び直し/『民約訳解』の漢文翻訳
 4 「型」と自己形成
  自己形成の拠り所/地球環境危機のなかで
 5 メディア革命と知の変容
  近代の知のメディア/二一世紀のメディア革命/近代の終焉と知の行方


あとがき
主要参考文献

著者略歴

著:辻本 雅史
辻本雅史(つじもと まさし)
1949年、愛媛県生まれ。1978年、京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士(大阪大学)。京都大学、国立台湾大学、中部大学の各教授を経て、
現在―中部大学フェロー、京都大学名誉教授、中部大学名誉教授
専攻―日本思想史、教育史
著書―『近世教育思想史の研究――日本における「公教育」思想の源流』(思文閣出版)、『「学び」の復権――模倣と習熟』(角川書店、岩波現代文庫・改版)、『日本徳川時代的教育思想與媒体』(台湾大学出版中心、中国語)、『教育を「江戸」から考える――学び・身体・メディア』(日本放送出版協会)、『思想と教育のメディア史――近世日本の知の伝達』(ぺりかん社)、『新体系日本史16 教育社会史』(共編、山川出版社)ほか

ISBN:9784004319030
出版社:岩波書店
判型:新書
ページ数:246ページ
定価:880円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDHC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ