出版社を探す

マンガと図解で今すぐできる 「思い」を届ける 遺言書

著:本田桂子

紙版

内容紹介

本書は、「普通」の家族が相続トラブルを避け、「思い」を次代に伝えるための遺言書づくりのポイントを、さまざまなケースについて豊富なマンガとイラストで解説したものです。遺産相続の現状や、将来予想される相続トラブルを避けるために、どんな遺言書を作ればいいのかをわかりやすく説明しています。自筆証書遺言の文例や、公正証書遺言作成の手順もあるので、実際に遺言書を作る際に役立ちます。文例も多数掲載。本文紙面と、ダウンロードで、相続準備や遺言書作成に活用できる下書き用シートも提供しています。ぜひ大切な人と一緒に、本書を見ながら初めての遺言書づくりに挑戦してください。

目次

はじめに
遺言書で「思い」を届けよう!

■プロローグ 家族仲がよくても、お金持ちでなくても、相続トラブルは起きる?
「普通の家族」の10年後の未来予想図[1]家族仲がいいから、将来相続でもめるわけがない?
「普通の家族」の10年後の未来予想図[2]財産はあまりないから、相続トラブルにならない?
このまま相続が発生するとどうなる?

■第1章 まず相続について知っておこう
1-1 亡くなったあとの遺産相続の流れ
 相続手続きができないことは珍しくない
1-2 相続トラブルを防ぐための方法とは?
 まとまった現金を手元に用意しておく
 遺産相続は、遺言書があればトラブルを防げる!
1-3 法定相続人と法定相続分を把握する
 法定相続人になる人
 遺言をする人が結婚している場合
 遺言をする人が独身で子どもがいない場合
1-4 「遺留分」は最低限、法定相続人に残された権利
 法定相続分を無視した遺言書でも、無効にならない
 法定相続人は、遺留分を請求できる場合がある

■第2章 みんなが満足する遺産相続とは?
2-1 「普通の家族」の10年後の未来予想図【解決編】[1]家族仲がいいから、将来相続でもめるわけがない?
 ケース1 本当に口約束だけで実現できる?
 ケース2 きょうだい仲がよければ、相続でもめないって本当?
 ケース3 きょうだい平等に相続させれば問題ない?
 ケース4 妻の面倒は長男夫婦が見てくれるから大丈夫?
2-2 「普通の家族」の10年後の未来予想図【解決編】[2]財産はあまりないから、相続トラブルにならない?
 ケース5 財産のほとんどはマイホーム。どうやって分ければいい?
 ケース6 子どもと親が同居。そのままで大丈夫?
 ケース7 こまごまといろんな財産があるけど、何もしなくても大丈夫?
 ケース8 借金の存在を子どもたちに伝えていない
2-3 こんな気がかりも、遺言書で解決できる?
 ①子どものいない夫婦
 ②事実婚(内縁関係)の夫婦
 ③独身で子どもがいない
 ④離婚・再婚で複数の子どもをもうけた
 ⑤配偶者が重度の認知症
 ⑥障がいのある子ども
 ⑦賃貸物件をどう相続させる?
 ⑧事業を後継者に継がせたい
 ⑨親不孝な子どもに財産をあげたくない

■第3章 遺言書を作る前に、これだけは押さえよう
3-1 「遺言能力」があるうちに作成する
 タイムリミットは72歳?
3-2 遺言書に書けること、書けないこと
 書けるのは、「遺産」と「人」に関すること
3-3 遺言書の内容をどう決めるか
 「一番の気がかり」を最優先に考える
 完全な公平はありえない
 財産をもらう人のことも考える
 親子間の援助をどのように遺言書に反映させるか
3-4 相続税がかかるかどうか確認する
 相続税は基礎控除を超えてはじめて課税される
 節税対策は事前によく調べて慎重に
3-5 遺言書の種類を選ぶ
 自筆証書遺言と公正証書遺言が一般的
 おすすめは公正証書遺言
3-6 自分の相続人を確認する
 配偶者と子どもがいれば、他に相続人はいない

■第4章 自分で手軽に、遺言書を作ろう ~自筆証書遺言~
4-1 法改正により、自筆証書遺言が作りやすくなった
 手順に沿って遺言書を作ろう
 「全文を自分で書く」必要がなくなった!
 ①本文、財産目録のすべてを手書きするパターン
 ②本文を手書きし、財産目録はパソコンで作成するパターン
 ③本文を手書きし、財産目録は預金通帳のコピーなどを添付するパターン
4-2 自筆証書遺言作成のポイント
 遺言書を作るときに最低限押さえておきたいこと
 預貯金の書き方
 有価証券の書き方
 不動産の書き方
 こまごました財産はどうする?
 相続人が高齢の場合は「予備的遺言」にすると安心
 人に知られたくないことは書かない
 遺言書を封印してから保管する
4-3 自筆証書遺言を保管する
 自宅で保管する場合は、紛失に注意
 貸金庫で保管すると、開錠できない可能性がある
 遺言執行者や受遺者に遺言書を預けておく
 法務局で保管してもらう
4-4 自筆証書遺言を書き替えたくなったらどうする?
 訂正ではなく、なるべく書き直そう
4-5 将来、自筆証書遺言はどうやって執行する?
 自筆証書遺言執行の流れ
 自筆証書遺言の有効・無効はどうやって見分けるの?

■第5章 家族も安心!きちんとした遺言書を作ろう ~公正証書遺言~
5-1 公正証書遺言の作成手順
 ①公証役場で公証人と打ち合わせをする
 ②文案が出来上がったら内容を確認する
 ③遺言書の作成日時を予約する
 ④証人2人を用意する
 ⑤予約日に公証役場を訪ねる
 ⑥遺言書に署名押印する
 ⑦正本・謄本を受け取る
 ⑧相続発生まで正本・謄本を保管する
5-2 公正証書遺言を紛失しても大丈夫?
 公正証書遺言の再発行
5-3 公正証書遺言を書き替えたくなったらどうする?
5-4 将来、公正証書遺言はどうやって執行する?
 公正証書遺言執行の流れ

■第6章 遺言書以外の方法も知っていると安心
6-1 遺言書があってもトラブルになる時代になった
 遺言書が絶対ではなくなった
 相続人全員が合意すれば、遺言書のとおりにしなくていい
 遺言書はいつでも書き替えられる
6-2 遺言書の弱点を解決する方法は?
 遺言執行者を指定する
 スピーディに遺言を執行する
 「遺言書」ではなく「契約書」にする
 遺言書以外に作っておくと役立つ書類

付録 遺言書作成に役立つ「下書き準備シート」
遺言関連の用語

[コラム]
 「万一の事態」は突然起きるもの/法改正で遺産相続はこんなに変わった!/「子どもに迷惑をかけたくない」という人は、ぜひ遺言書を作って/付言事項は必ず書こう/私の死後、ペットはどうなる?/配偶者の保護が手厚くなった/今心配していることは、将来ひどい形で実現すると考える/エンディングノートを書けば遺言書はいらない?/迷っていたら、誰かに背中を押してもらおう/年を取った親を過信しない/公証人とは?/リクエストに応じて遺言書を作りすぎた親の悲劇/何も準備しない親のこと、みんな心の中では困っている/パソコンやスマートフォンの死後処理はどうする?

著者略歴

著:本田桂子
弁護士。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。主な業務は、遺言・相続・信託契約書の作成など。『誰でも簡単に作れる遺言書キット』(永岡書店)、『明日のための「マイ・エンディングノート」』(技術評論社)、『行職員が読む 遺言書のすすめ方つくり方』(共著、経済法令研究会)他、著書・講演多数。東京・蒲田の法律事務所に勤務。

ISBN:9784297123178
出版社:技術評論社
判型:A5
ページ数:192ページ
定価:1280円(本体)
発行年月日:2021年09月
発売日:2021年09月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNB