出版社を探す

小学校教育用語辞典

編集代表:細尾 萌子
編集代表:柏木 智子

紙版

内容紹介

小学校教育に関わる項目を分野別に分け、内容に即して体系的に配列。初学者にもわかりやすい解説で「読む」辞典。新学習指導要領と教職課程コアカリキュラムに準拠し、大学の各教職科目の授業で活用できる。教育実習、介護等体験の手引きにもなるほか、小学校教員として知っておくべき幼稚園教育や校種間の連携・接続に関する事項もカバーした。教師を目指す学生、現役の教師の座右の書となる一冊。

目次

はじめに
編集代表/編集委員/執筆者
用語の調べ方
目 次
項目索引


《収録分野一覧》 *( )内は項目別


[教育思想・教育史]

 教育概念の基礎
  (学校、学習、教育…)
 子ども
  (子ども、生理的早産、『〈子供〉の誕生』……)
 子どもの生活経験
  (身体、自立、依存……)
 子どもの生活空間
  (子ども文化、メディア、モニトリアル・システム……)
 教育の社会的・歴史的視点
  (イニシエーション、学歴社会、近代社会……)
 教師の省察
  (教育的タクト、教育問題、脱学校論)
 新教育運動の潮流
  (実験学校、新教育運動、大正自由教育……)
 近代教育の創成期
  (コメニウス、ルソー、ペスタロッチ……)
 近代教育の形成期
  (ヘルバルト、エレン・ケイ、デューイ……)
 近代教育成立以後
  (シュタイナー、ボルノウ、アリエス……)
 近代教育の批判的展開
  (イリイチ、フーコー、フレイレ)


[教育制度]

 日本の教育制度
  (教育基本法、教育を受ける権利、義務教育……)
 日本の学校教育
  (一条校、学齢簿、学校選択制……)
 日本の私立学校
  (私立学校法、私立学校審議会、私学助成)
 一条校ではない教育機関
  (オルタナティブ・スクール、外国人学校、各種学校……)
 教育行政の組織と運営
  (文部科学省、地方教育行政の組織及び運営に関する法律、教育公務員特例法……)
 教育制度の原理・原則
  (公教育、私教育、児童の最善の利益……)


[教師論]

 教師という仕事
  (ファシリテーター、教師の専門職性、リフレクション……)
 教員の免許制度と養成
  (教育職員免許状、開放制、教職課程コアカリキュラム……)
 組織の一員としての教師
  (教育公務員、教員の身分保障、教員の服務……)
 校内における教職員
  (校長、主幹教諭、専科教員……)
 教師の学びと成長
  (教師のライフコース、校内研修、研究授業……)


[教育社会学]

 教育社会学の理論
  (機能主義、社会階層、ラベリング……)
 学校・学力・学校文化
  (学校文化、メリトクラシー、非認知能力……)
 再生産理論・批判教育学
  (再生産理論、ブルデュー、文化資本……)
 人権・差別・社会的包摂
  (マイノリティ、スティグマ、子ども食堂……)
 教育と現代社会
  (グローバル化と教育、共生社会、多様性……)
 家庭・地域・ジェンダー
  (お受験、ジェンダー、社会関係資本……)


[教育心理学]

 発 達
  (発達の遺伝説、発達の環境説、発達の輻輳説……)
 発達の過程
  (ピアジェ、エリクソン、アイデンティティ……)
 認 知
  (記憶、認知的不協和、メタ認知……)
 学習(条件づけ)
  (古典的条件づけ、オペラント条件づけ、学習性無力感……)
 知能・人格
  (知能検査、知能指数、性格検査……)
 自 己
  (自己概念、自己肯定感、自己効力感……)
 社会・集団
  (集団凝集性、ハロー効果、ピグマリオン効果……)
 学校の心理学
  (教育測定運動、ブルーナー、足場かけ……)
 学級・授業の心理学
  (授業デザイン、完全習得学習、プログラム学習……)
 臨 床
  (学校ストレス、カウンセリング、公認心理師……)


[教育経営・学校安全]

 学校経営
  (マネジメント、説明責任、PDCAサイクル……)
 学年・学級経営
  (学年経営、学級編制、少人数学級……)
 学校建築・施設
  (オープン・スペース、教室、トイレ……)
 教職員
  (スクールリーダー、チームとしての学校、働き方改革……)
 教育委員会・保護者・地域社会
  (地域との連携・協働、学校運営協議会、部活動指導員……)
 社会教育・生涯学習
  (生涯学習、社会教育、図書館……)
 学校安全・危機管理
  (学校安全の危機管理、防災教育、教職員の不祥事……)


[教育課程]
 教育課程の視点
  (教育課程、カリキュラム、隠れたカリキュラム……)
 教育課程を創る
  (経験主義、系統主義、スコープ、シークエンス……)
 教育課程の今を捉える
  (生きる力、知識基盤社会、資質・能力……)
 教育課程を組む
  (社会に開かれた教育課程、外国語科、カリキュラム・マネジメント……)
 教育課程を実践する
  (標準授業時数、朝学習、指導書……)
 教育課程を振り返る
  (教育内容の現代化、ゆとり教育、新しい学力観……)


[教育方法]

 学習の視点
  (主体的・対話的で深い学び、練り上げ、反転授業……)
 教材・教具
  (教材、教科書、教材開発……)
 ICTを活用した教育
  (ICT、プログラミング的思考、EdTech……)
 教授行為
  (発問、ゆさぶり、ユニバーサルデザイン……)
 学習形態
  (個に応じた指導、問題解決的な学習……)
 他の教師などとの協働
  (TT、ALT、ゲストティーチャー……)
 学習指導案作成
  (学習指導案、単元観、導入・展開・まとめ……)


[教育評価]

 教育評価の基本的な考え方
  (指導と評価の一体化、目標に準拠した評価、到達度評価……)
 教育目標と評価の関係
  (観点別評価、評価規準、評価基準……)
 教育評価の今日的課題
  (ルーブリック、ポートフォリオ、自己評価……)
 学力調査をめぐる動向
  (TIMSS、PISA、キー・コンピテンシー……)
 評価の方法原理
  (評価の妥当性、評価の信頼性、偏差値……)
 学習評価の具体的な方法
  (学習評価、見取り、見える化……)
 評価の制度や枠組み
  (指導要録、調査書、カリキュラム評価……)


[道徳教育]

 道徳教育の歴史
  (道徳、倫理、道徳教育の歴史……)
 道徳教育の展開
  (道徳科、考え,議論する道徳、多面的・多角的……)
 道徳性とは何か
  (道徳性、モラルジレンマ、ケアリング……)
 道徳の授業づくり
  (読み物教材、自我関与、道徳の評価……)
 新しい道徳教育の展開
  (人権教育、情報モラル教育、消費者教育……)


[総合的な学習の時間]

 総合的な学習の時間の指導計画
  (総合的な学習の時間、横断的・総合的な学習、探究的な学習……)
 総合的な学習の時間の歴史・理念
  (プラグマティズム、ESD、SDGs……)
 総合的な学習の時間の内容
  (地域学習、環境教育、シティズンシップ教育……)
 総合的な学習の時間の方法
  (ベン図、イメージマップ、KJ法……)
 総合的な学習の時間の資質・能力
  (探究的な見方・考え方、エンパワーメント、メディア・リテラシー……)


[特別活動]

 特別活動
  (特別活動、社会参画、課外活動……)
 学級や学校における生活づくりへの参画
  (学級活動、学級担任、学級開き……)
 学校生活への適応・自己実現等
  (食育、掃除、休み時間……)
 児童会活動とクラブ活動
  (児童会活動、クラブ活動、部活動……)
 学校行事
  (入学式、運動会、修学旅行……)
 指導計画の作成と内容の取扱い
  (特別活動の全体計画、社会教育施設等の利用、放課後……)


[生徒指導・キャリア教育]

 生徒指導
  (子ども理解、体罰、校則……)
 問題行動
  (いじめ、不登校、学級崩壊……)
 非 行
  (非行少年、少年法、矯正教育……)
 家庭問題
  (生活習慣、家庭訪問、スクールソーシャルワーカー……)
 多様な教育機会の確保
  (フリースクール、外国人児童、LGBTs……)
 キャリア教育
  (キャリア・カウンセリング、進路指導、職場体験……)


[教育相談]

 教育相談
  (教育相談、教育相談体制、教育相談の全体計画……)
 傾聴の姿勢と方法
  (傾聴、カウンセリングマインド、ナラティヴ……)
 児童の心理と課題
  (無気力症候群、SOSのサイン、承認欲求……)
 困難への対処
  (コーピング、リフレーミング、ソーシャルスキルトレーニング……)
 児童に関するサポート諸機関
  (専門機関との連携、児童相談所、個人情報保護……)
 保護者理解
  (愛着形成、保護者との関係、養育態度……)
 虐 待
  (虐待、虐待ホットライン、児童虐待の防止等に関する法律……)


[特別支援教育]

 特別支援教育の概念
  (障害、ICF、インクルーシブ教育……)
 特別支援教育の関連法令等
  (障害者権利条約、障害者差別解消法、合理的配慮……)
 特別支援教育の教育システム
  (特別支援学校、教育支援委員会、特別支援教育コーディネーター……)
 特別支援教育の教育課程
  (自立活動、交流及び共同学習、各教科を合わせた指導……)
 アセスメント
  (心理・教育アセスメント、環境調整、二次障害……)
 視覚障害教育
  (視覚障害、弱視……)
 聴覚障害教育
  (聴覚障害、人工内耳……)
 言語障害教育
  (言語障害、吃音、ことばの教室……)
 知的障害教育
  (知的障害、行動障害……)
 情緒障害教育(発達障害を含む)
  (情緒障害、発達障害、愛着障害……)
 肢体不自由教育
  (肢体不自由、重症心身障害、療育……)
 病弱・身体虚弱教育
  (病院内学校、医療的ケア児、心身症……)



《実習編》                               

[教育実習]

[介護等体験]



《連携・接続編》                            

[幼稚園教育]

 総 論
  (教育と保育、遊び、環境による教育)
 保育の制度・法律
  (幼稚園、保育所、認定こども園……)
 保育内容
  (領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿……)
 保育の方法・計画・環境
  (絵本、玩具、リトミック……)
 保育と社会
  (少子化、待機児童、家庭教育……)
 保育思想・歴史
  (フレーベル、モンテッソーリ、レッジョ・エミリア……)


[校種間の連携・接続]

 連携・接続
  (連携、接続)
 保幼小の連携・接続
  (小1プロブレム、スタートカリキュラム……)
 小中/中高の連携・接続
  (中1ギャップ、教科担任制、小中一貫教育校……)



付 録
 日本国憲法(抄)
 教育基本法
 学校教育法(抄)
 学校教育法施行規則(抄)
 小学校学習指導要領 第1章 総則

著者略歴

編集代表:細尾 萌子
2021年5月現在 立命館大学文学部 准教授
編集代表:柏木 智子
2021年5月現在
立命館大学産業社会学部教授

ISBN:9784623090792
出版社:ミネルヴァ書房
判型:4-6
ページ数:408ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年05月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG