出版社を探す

MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉 12

子どもを支える 家庭養護のための里親ソーシャルワーク

監:倉石 哲也
著:伊藤 嘉余子
編:福田 公教

紙版

内容紹介

日本における里親制度は現在、大きな変革の時期を迎えている。本書では、社会的養護における里親制度の位置づけを示し、実際に里親になりたい人がどのような流れをたどるのか具体的に学べる。委託された後のさまざまな支援や里親制度を支える社会的資源などについても、研究者や実践家がわかりやすく解説する。社会的養護を学ぶためのテキストとして、また里親研修や、実際に里親になることを考えている人にとっても役に立つ一冊。

目次

はじめに


第1章 里親ソーシャルワークの意義と内容

 レッスン1 日本における里親制度の概要
   1 里親の定義と種類 
   2 里親による養育の現状

 レッスン2  「新しい社会的養育ビジョン」にみる里親制度の展望
   1 「新しい社会的養育ビジョン」の概要
   2 「新しい社会的養育ビジョン」が示す里親制度の課題と展望
   3 「新しい社会的養育ビジョン」のこれから

 レッスン3  里親ソーシャルワークの内容
   1 里親ソーシャルワークとは何か
   2 アメリカにおける里親ソーシャルワーク
   3 里親ソーシャルワークの留意点

 ●コラム 里親家庭における実子の思い


第2章 里親の開拓・申請・認定・登録の流れ

 レッスン4  里親の開拓
   1 里親開拓の必要性
   2 里親開拓の担い手
   3 里親開拓の方法
   4 里親開拓の課題

 レッスン5  里親の申請方法
   1 里親になるための要件
   2 里親申請の実際

 レッスン6  里親の登録手続き
   1 里親の家庭調査の目的
   2 里親候補者の調査の留意点
   3 里親認定登録のための調査項目
   4 里親希望者の自己理解を深める問いかけ

 レッスン7  週末・季節里親について
   1 週末・季節里親の現状
   2 週末・季節里親の実際
   3 週末・季節里親の課題


 レッスン8  未委託里親への支援
   1 未委託里親とは
   2 里親トレーニング事業

 ●コラム 子どもが望む里親像とは


第3章 子どものニーズとマッチングから委託までのプロセス

 レッスン9  「児童相談所運営指針」と里親支援
   1 「児童相談所運営指針」とは何か
   2 里親委託業務について
   3 民間養子縁組あっせん機関との連携について


 レッスン10 里親と児童相談所との相互理解
   1 里親と児童相談所との関係
   2 里親の普及・啓発
   3 里親認定前の関わり
   4 里親認定後の関わり
   5 里親委託後の関わり

 レッスン11 里親委託とマッチング
   1 マッチングとは何か
   2 里親家庭の選定

レッスン12 里親と委託候補の子どもの交流
   1 子どもと里親との面会
   2 保護者の家庭や一時保護所から直接委託される場合

 レッスン13 里親委託後の留意事項
   1 里親委託後の児童相談所との関係
   2 里親委託後の養育上の課題

 ●コラム 被措置児童虐待について


第4章 委託後の里親支援

 レッスン14 里親養育の実際
   1 里親養育初期の課題
   2 里子特有の思春期の課題

 レッスン15 里親が直面するニーズ
   1 子育てのニーズ
   2 里親養育に特有のニーズ
   3 これからの里親支援の方向性

 レッスン16 里親支援事業の概要
   1 里親支援事業の目的
   2 里親支援事業のレパートリー

 レッスン17 里子への支援
   1 里子の当事者組織:さくらネットワークプロジェクト(旧全国里子会)
   2 里子への真実告知
   3 ライフストーリーワーク
   4 里子の忠誠葛藤への理解と支援

 ●コラム フォスターペアレントプログラム


第5章 子どもと里親が困難を抱えるときの支援

 レッスン18 里親不調
   1 里親不調とは何か
   2 里親が経験する困難
   3 里親に委託される子どもの理解
   4 中途養育であること

 レッスン19 委託解除・措置変更の準備段階での支援
   1 里親不調の実際
   2 不調を乗り越えて
   3 チーム養育の大切さ
   4 措置変更の準備段階の支援

 レッスン20 委託解除・変更時とその後の支援
   1 委託解除・変更と子ども
   2 里親委託の限界
   3 その他の里親不調要因について
   4 被措置児童等虐待について
   5 委託解除になったあとの里親への支援
   6 里親不調を防止するシステム

 ●コラム 日本とアメリカの里親制度の違い


第6章 里親の養育力・専門性の向上とトレーニング

 レッスン21 里親に求められる専門性
   1 里親に求められること
   2 社会的養護における「家庭養護」の5つの要件
   3 里親に求められる専門性

 レッスン22 里親研修
   1 なぜ研修が必要なのか
   2 里親宅での養育の難しさ
   3 里親研修の実際
   4 その他の研修の機会


 レッスン23 その他の活動等
   1 里親を支援する新しいプログラム
   2 スーパービジョン

 ●コラム 里親の実子


第7章 実親の生活課題と子どもとの交流

 レッスン24 子どもにとっての実親
   1 子どものルーツとしての実親
   2 里親に委託される子どもや保護者の状況
   3 実親との交流が子どもに与える影響

 レッスン25 実親が抱える課題と交流における留意点
   1 子どもが実親宅へ帰省する際の配慮や支援
   2 子どもの気持ちを尊重した配慮や支援
   3 家庭復帰を前提としない親子関係再構築のための交流支援
   4 子どもと実親の交流を支援するうえで大切にしたいこと

 レッスン26 里親子と実親との交流支援における関係機関の役割
   1 実親の権利、子どもの権利としての交流
   2 里子と実親の交流における児童相談所の役割

●コラム 委託児童の実親との交流


第8章 里親養育を支える社会資源の役割

 レッスン27 児童相談所の役割
   1 児童相談所とは
   2 児童相談所における里親支援の内容
   3 児童相談所における里親支援の実際
   4 児童相談所改革の方向性と里親支援の課題

 レッスン28 里親会の役割
   1 里親会とは
   2 里親サロン
   3 里親会への期待と課題

 レッスン29 民間の里親支援機関の役割
   1 里親を取り巻く支援の少なさ
   2 フォスタリング機関とは

 レッスン30 児童養護施設や乳児院の役割
   1 新しい役割
   2 里親支援専門相談員とは
   3 里親支援専門相談員の現状と課題
   4 新しい職種としての課題

 ●コラム 写真と言葉でつむぐプロジェクト「フォスター」


資料編
里親が行う養育に関する最低基準
さくいん

著者略歴

監:倉石 哲也
2022年5月現在
武庫川女子大学 教授
著:伊藤 嘉余子
2022年5月現在
大阪公立大学 教授
編:福田 公教
2020年11月現在 関西大学人間健康学部准教授

ISBN:9784623079612
出版社:ミネルヴァ書房
判型:B5
ページ数:242ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2020年11月
発売日:2020年12月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS