出版社を探す

新・MINERVA 福祉ライブラリー 40

地域包括支援体制のいま

保健・医療・福祉が進める地域づくり

監:公益財団法人日本生命済生会『地域福祉研究』編集委員会
編:黒田 研二

紙版

内容紹介

2011年の介護保険法改正時に世に広く知られ、2015年に厚生労働省プロジェクトチームが打ち出したことで、地域づくりの中心的な考え方となった地域包括支援体制。では具体的に何をして、どう変えていくのか。また取り組むメリットは何なのか。本書では一定の成果をあげている。全国でも先駆的な取組を、実際に訪問して紹介。その上で、その取組を支える理論を、それぞれの第一人者が、わかりやすく解説する。

目次

はじめに

序 章 地域包括支援体制を推進する条件(黒田研二)
 1 2012年度にみられた「地域包括ケアシステム」の議論
 2 「地域包括ケアシステム」「地域包括支援体制」「地域共生社会」のちがい
 3 SDGsと地域づくり,両者に共通する条件
 4 地域包括支援体制を推進するための条件


 第Ⅰ部 現場を歩く:地域包括支援体制と地域づくり

第1章 名張市:小学校区を基盤とした地域づくり
 1 名張市を紹介する理由
 2 「土台」となる地域づくり組織とまちの保健室の実際
 3 保健・医療・福祉の実際
 4 名張市の保健・医療・福祉から学ぶこと

第2章 宝塚市:重層的エリア設定と協働のまちづくり
 1 宝塚市を紹介する理由
 2 協働のまちづくりの実際
 3 住民・市民による地域福祉活動の実際
 4 地域包括ケアにむけた医療からのアプローチの実際
 5 宝塚市の保健・医療・福祉から学ぶこと

第3章 茨木市:計画策定と実施における総合性
 1 茨木市を紹介する理由
 2 地域包括ケアシステムのしくみづくりの実際
 3 専門的サービスの提供の実際:保健医療と福祉
 4 住民活動の実際:生活支援・介護予防の取り組み
 5 住民主体によるコミュニティづくりの実際
 6 茨木市の保健・医療・福祉から学ぶこと

第4章 明石市:分野をこえた総合相談体制と住民活動の結びつき
 1 明石市を紹介する理由
 2 保健・医療・福祉の実際
 3 地域支え合いの現場から
 4 保健医療の現場から
 5 明石市の保健・医療・福祉から学ぶこと


 第Ⅱ部 理論を知る:地域包括支援体制のありかた

第5章 地域包括支援体制の基本的な考え方を知る(太田貞司)
 1 地域包括ケアシステムと地域福祉の関係
 2 地域包括ケアシステムの位置づけの変化
 3 地域包括ケアシステム構築の可能性:日本的「ケアバランス政策」
 4 地域包括ケアシステム推進の課題

第6章 地域包括支援の展開において留意すべきことを知る(黒田研二)
 1 保健・医療・福祉が追求する価値
 2 医療・介護・福祉の計画づくり
 3 地域アセスメントとPDCAサイクルの遂行
 4 伴走型支援の実践

第7章 地域包括支援体制と医療および多職種連携との関係を知る(藤井博之・二木 立)
 1 「地域包括ケアシステム」「地域包括支援体制」「地域共生社会」における医療の位置
 2 地域包括ケアと医療の関係を考える
 3 地域包括ケアにおける多職種連携を考える
 4 保健・医療・福祉など領域を超えて連携する地域包括ケアのための提案

第8章 地域包括支援体制を実現する方法を知る(永田 祐)
 1 社会福祉法改正の背景と包括的な支援体制:支援の包括化と地域化
 2 包括的な支援体制を検討するための枠組み:ガバナンスと多機関連携
 3 包括的な支援体制の実現に向けた課題
 4 包括的な支援体制の実現に向けた展望


終 章 グローバル化の先のローカル化:地域からの離陸と着陸(広井良典)
 1 ローカル化の時代とコミュニティ
 2 地域の多様性とまちづくり・コミュニティ経済

あとがき
さくいん

著者略歴

編:黒田 研二
2021年4月現在
西九州大学看護学部教授。医師。医学博士。

ISBN:9784623090471
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:248ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS