出版社を探す

大阪遺産

著:藪田 貫

紙版

内容紹介

オーストリアの古都グラーツでの「豊臣大坂図屏風」の発見に立ち会い、小学校と連携してなにわ伝統野菜の復元に取組み、ヨーロッパの都市と大学をヒントに、大阪の大学・図書館・博物館を都市遺産として捉えることを提唱、さらに芝居町道頓堀をコンピューターグラフィックスで復元し、NHK「ブラタモリ」にも出演するなど、著者が関西大学を拠点に、大阪の文化遺産に取り組んできた10年間の交流の軌跡を綴る。

目次

口絵

序 大阪遺産への思い
  都市と大阪遺産―なにわ・大阪の文化遺産と都市再生―

Ⅰ 「町人の都」と「武士の町」
  大坂の武士の営みを伝えたい/「政事」と「文事」―武士たちの大坂―/江戸時代の大坂の位置づけをめぐって―幸田成友・宮本又次と『浪速叢書』―

Ⅱ 大阪の学問所
  泊園書院と初代院主藤澤東畡―大阪と高松を結ぶ―/藤澤東畡先生のことを君たちに伝える/懐徳堂と泊園書院―私塾が果たした役割と大学―

Ⅲ 大阪の都市遺産
  大阪の文化力/大阪都市遺産と道頓堀―大阪の劇場大工・中村儀右衛門資料の紹介を兼ねて―/山田伸吉と松竹座―肥田晧三氏に聞く―/明日の図書館・明日の大阪

Ⅳ 近郊の文化遺産
  平野屋新田会所跡の語るもの―その意義と課題―/「古くてモダンな家」―吉村家の人びとをめぐる交流―/楠木氏伝承地とは何か―桜井駅跡を中心に―

Ⅴ 大阪を離れて
  天草で〈周縁〉を考える―フィールドワークの余韻―/徳島の遺産・地域の力―史跡・文化財と歴史資料―/近世日本における儒教と儒葬墓について―徳島藩蜂須賀家の万年山儒葬墓を中心に―

Ⅵ ヨーロッパで考える
  「都市民」になるということ―半年のルーヴェン暮らし―/「屏風」とヨーロッパ―グラーツ・ローマ・エヴォラ・ライデン―/EUと日本―都市と大学―

  あとがき

著者略歴

著:藪田 貫
藪田 貫(やぶた ゆたか)……1948年、大阪府松原市生まれ 関西大学名誉教授 兵庫県立歴史博物館長 文学博士(大阪大学 1992年) 主要著書に『国訴と百姓一揆の研究』『武士の町 大坂』ほか多数

ISBN:9784792414672
出版社:清文堂出版
判型:4-6
ページ数:364ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2020年07月
発売日:2020年07月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-E