出版社を探す

「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料

「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 家庭

著:国立教育政策研究所教育課程研究センター

紙版

内容紹介

2020年3月末に国⽴教育政策研究所教育課程研究センターより「『指導と評価の⼀体化』のための学習評価に関する参考資料」が公表されました。本資料では、学習評価の基本的な考え⽅や、各教科等における評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか、各教科等別に単元や題材に基づく学習評価について事例を紹介しています。本資料を参考とすることで児童生徒一人一人の学習評価及び、学習評価を含むカリキュラム・マネジメントを円滑に進めるための手がかりとなります。「指導と評価の⼀体化」を実現し、⼦供たちに未来の創り⼿となるために必要な資質・能⼒を育むためにも全教員必読の資料です。

目次

目次
【第1編】
総説 …… 1
第1章
平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成 29 年改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成 29 年改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成 29 年改訂学習指導要領における各教科の学習評価
5 改善等通知における特別の教科 道徳,外国語活動(小学校),総合的な学習の時間,特
別活動の指導要録の記録
6 障害のある児童生徒の学習評価について
7 評価の方針等の児童生徒や保護者への共有について
第2章
学習評価の基本的な流れ …… 13
1 各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 総合的な学習の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について (参考) 平成 23 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」からの変更点について …… 22
【第2編】 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 25
1 小学校家庭科の「内容のまとまり」
2 小学校家庭科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
【第3編】 題材ごとの学習評価について(事例) …… 33
第1章
「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 35
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 題材の評価規準の作成のポイント
第2章
学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで,「知識・技能」の評価 「おいしく作ろう 伝統的な日常食 ごはんとみそ汁」(第5学年) …… 44
事例2 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 「冬のあったかエコライフを工夫しよう」(第5学年) …… 52
事例3 キーワード A⑷に係る「思考・判断・表現」 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「わが家の仕事大作戦 part3 ~家族で協力,わが家のお正月を気持ちよくむかえよう~」 (第5学年) …… 60
事例4 キーワード 複数題材にわたる「主体的に学習に取り組む態度」の評価 「地域の人に感謝の気持ちを伝えよう」(第6学年) …… 68
巻末資料 …… 77
・ 小学校家庭科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(平成 31 年2月4日,
国立教育政 策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について

ISBN:9784491041278
出版社:東洋館出版社
判型:A4
ページ数:106ページ
定価:1000円(本体)
発行年月日:2020年07月
発売日:2020年07月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW