出版社を探す

アクティベート保育学 11

保育内容「表現」

著:汐見 稔幸
監:大豆生田 啓友
他編:岡本 拡子

紙版

内容紹介

新しい幼稚園教育要領等、コアカリキュラム、新しい保育士養成課程に対応した保育者養成テキストシリーズ第11巻。子どもたちが、感じたことや考えたことを自分なりに表現するために、保育者に求められることとは何か、具体的なWORKと豊富な事例を通して考える。
学生が主体的・対話的に考えアクティブに学ぶ工夫が満載。

目次

はじめに


 第Ⅰ部 領域「表現」の専門的事項

第1章 子どもの感性と表現 (汐見稔幸)
 1 乳幼児の生活や遊びにおける領域「表現」の位置づけ
 2 「表現」と「感性」
 3 感性を育てることの意義

第2章 子どもの発達と表現(中澤  潤)
 1 表現の発達の背景
 2 身体表現の発達
 3 造形表現の発達
 4 音楽表現の発達
 5 総合的活動としての表現

第3章 身体的な感性を育む表現(直井玲子)
 1 日常の保育のなかの身体表現
 2 イメージと身体の動き
 3 自分たちの物語を即興で自分たちでつくる(What comes next)
 4 普段の遊びで楽しんできたことが発表会の劇になる

第4章 造形的な感性を育む表現(浅羽聡美)
 1 子ども本来の自由な造形表現とは
 2 保育現場における造形表現活動の実際
 3 子どもの豊かな造形表現を支える保育者として

第5章 音楽的な感性を育む表現(岡林典子)
 1 身近な環境との関わりにおいて育まれる音楽的感性と表現
 2 「わらべうた」遊びにおいて育まれる音楽的感性と表現
 3 和楽器を用いた活動において育まれる音楽的感性と表現
 4 子どもの音楽的感性と表現の育ちに寄り添う保育者として

第6章 保育における「表現」の歴史的変遷(長井覚子)
 1 領域「表現」誕生のルーツをたどって
 2 「描くこと」「つくること」の育ちはどのように考えられてきたか
 3 「身体」の教育はどのように考えられてきたか
 4 保育のなかの歌・音・音楽
 5 行事のルーツをたどって
 6 これからの領域「表現」を考えるために


 第Ⅱ部 領域「表現」の指導法

第7章 領域「表現」のねらい及び内容(岡本拡子)
 1 乳児保育に関わるねらい及び内容
 2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
 3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
 4 領域「表現」の観点から見る保育の評価

第8章 領域「表現」と小学校教科等とのつながり(寳來生志子・吉永安里)
 1 領域「表現」と音楽科とのつながり
 2 領域「表現」と図画工作科とのつながり
 3 領域「表現」とその他の教科とのつながり

第9章 身体を介した表現と指導法(久留島太郎)
 1 表現をする存在としての子ども
 2 身体の表現がもつ意味
 3 身体を介した表現や遊びが生まれる保育のために

第10章 モノを介した表現と指導法(花原幹夫)
 1 感性と造形表現について
 2 子どもの主体的な造形表現の理解:オモシロサの視点
 3 子どもの主体的な造形表現とその具体的な援助

第11章 音を介した表現と指導法(岡本拡子)
 1 園生活のなかで育まれる乳幼児の素朴な音楽的表現
 2 子どもの主体的な音楽的表現が育まれるための援助や環境
 3 音楽的表現活動の指導と援助
 4 音を介した表現活動の保育構想とその評価

第12章 乳児保育における「表現」(井桁容子)
 1 生理的な欲求の表現
 2 感じることの表現
 3 学ぶ意欲としての表現
 4 一人遊びのなかの表現

第13章 豊かな感性と表現を育む環境づくり(中丸元良)
 1 自分自身と環境
 2 感性と表現
 3 子どもの特性
 4 多様で手ごたえのある環境
 5 自然という環境
 6 時間という環境
 7 人間という環境
 8 人間として育つために
 9 子どもにふさわしい生活

第14章 子どもの感性を育む保育者(青山 誠)
 1 感性を育む保育者とは
 2 「どうして」と「どのように」
 3 保育のアクチュアリティ
 4 主語の偏在,感性の所在


おわりに

著者略歴

著:汐見 稔幸
東京大学名誉教授
監:大豆生田 啓友
2024年3月現在 玉川大学教授
他編:岡本 拡子
2020年4月現在
高崎健康福祉大学教授

ISBN:9784623088607
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:274ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG