出版社を探す

民法教材シリーズ Ⅴ

パンデクテンシステムで学ぶ民法 Ⅰ(総則・物権)

第2版

著:西原 慎治

紙版

内容紹介

著者紹介 西原 慎治(NISHIHARA, Shinji) 1973年生まれ
1992年兵庫県立川西緑台高等学校卒業後,1996年慶應義塾大学総合政策学部,1998年同大学法学部法律学科卒業。同年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学前期博士課程に入学(商法専攻),2000年同大学院後期博士課程入学(商法専攻),2006年博士号取得(慶應義塾大学,甲2670号,2006年)。2003年より神戸学院大学法学部専任講師,助教授,准教授,2011年久留米大学法科大学院教授を経て,現在,久留米大学法学部,同大学院比較文化研究科教授(民法等を担当)。妻との間に6人の子供がおり,休日には自宅近くの家庭菜園で汗を流す。
論文等としては,『射倖契約の法理―リスク移転型契約に関する実証的研究―』(新青出版,2011年),「終身定期金」山本豊編著『新注釈民法(14)』(有斐閣,2018年),「「相続人」という指定と内縁の妻」『保険法判例百選(別冊ジュリスト202)』(有斐閣,2010),「被保険者の子が胎児であったときに発生した事故により後遺障害が残存した場合と自家用自動車保険の無保険車傷害条項に基づく保険金請求」『平成18年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊No.1332)』(有斐閣,2007),「保険金受取人のうちの一部の者による相続放棄及び保険金請求権放棄の効果」『私法判例リマークス2016[下](法律時報別冊)』(日本評論社,2016)等多数。詳細については、https://researchmap.jp/read0075097/ を参照のこと。

目次

目次
導入編 民法を勉強する前に知っておくべきこと
0-1 慣習法(判例法)主義と制定法主義(6)/0-2 わが国の法体系のもとでの民法の位置づけ(8)/0-3 民法典の構造(10)/0-4近代市民法の原則(14)
第1編 総則
序章 民法総則で何を学ぶか
第1章 民法通則
1-1-1 はじめに(22)/1-1-2 私権の公共性(22)/1-1-3 信義誠実の原則(23)/1-1-4権利濫用の禁止(24)
第2章 権利主体(その1 自然人)
1-2-1 まず最初の理解すべきこと-権利能力,意思能力,行為能力-(26)/1-2-2 権利能力とそれにかかわる問題点(27)/1-2-3 意思能力とは何か(28)/1-2-4 (制限)行為能力(28)/1-2-5 制限行為能力者制度の概要(29)/1-2-6 成年後見制度(30)/1-2-7 制限行為能力者の相手方の保護(31)/1-2-8 住所(32)/1-2-9 不在者及び失踪宣告(33)
第3章 権利主体(その2 法人)
1-3-1 何を学ぶか(38)/1-3-2 法人の必要性(38)/1-3-3 わが国の法人制度の概要(40)/1-3-4 法人論・詳説(42)/1-3-5 法人を巡る法律関係(43)
第4章 権利客体(物)
第5章 法律行為
1-5-1 はじめに(54)/1-5-2 意思表示(58)/1-5-3 法律行為論・詳説(86)/1-5-4 代理(100)/1-5-5 代理・詳説(108)/1-5-6 無効及び取消(124)/1-5-7 条件及び期限(127)
第6章 期間の計算
第7章 時効
1-7-1 時効とはなにか(134)/1-7-2 なぜ時効制度が認められるのか(135)/1-7-3 時効に関する一般ルール(135)/1-7-4 時効の相対効(135)/1-7-5 時効論・詳説(137)
第2編 物権
序章 物権で何を学ぶか
第1章 物権法総則
2-1-1 物権とは何か(154)/2-1-2 物権と債権の異同(154)/2-1-3 慣習法上の物権は認められるか(156)/2-1-4 物権的請求権(156)/2-1-5 物権変動論(当事者間の関係)(160)/2-1-6 不動産物権変動の対抗要件(162)/2-1-7 登記がなければ対抗できない物権変動の例(165)/2-1-8 不動産登記について(170)/2-1-9 動産物権変動の対抗要件(194)/2-1-10 即時取得制度(198)
第2章 占有権
2-2-1 占有制度の概要(210)/2-2-2 占有の種類(210)/2-2-3 占有の態様の推定(211)/2-2-4 占有権の取得(212)/2-2-5 占有権の消滅(212)/2-2-6 準占有とは何か(212)/2-2-7 占有権の効力(213)
第3章 所有権
2-3-1 所有権とは何か(217)/2-3-2 所有権の制限(217)/2-3-3 所有権の原始取得(218)/2-3-4 添付(218)/2-3-5 共有関係(219)
第4章 地上権
第5章 永小作権
第6章 地役権
第7章 留置権
2-7-1 留置権の学習を始める前に-担保物権とは何か-(226)/2-7-2 留置権とは何か(230)/2-7-3 留置権の成立要件(232)/2-7-4 留置権の性質とその効力(233)/2-7-5 留置権の消滅(233)
第8章 先取特権
2-8-1 先取特権とは何か(236)/2-8-2 一般先取特権(236)/2-8-3 動産先取特権(237)/2-8-4 不動産先取特権(237)/2-8-5 先取特権相互間での優劣関係(237)/2-8-6 先取特権の効力(240)/2-8-7 先取特権の消滅(241)
第9章 質権
2-9-1 質権とは何か(242)/2-9-2 質権の性質(243)/2-9-3 質権の設定(243)/2-9-4質権の効力(244)/2-9-5 質権者の権利・義務(245)/2-9-6 質権の消滅事由(245)/2-9-7 転質と流質契約の禁止(246)
第10章 抵当権
2-10-1 抵当権とは何か(249)/2-10-2 抵当権の性質(250)/2-10-3 抵当権設定登記の持つ意味(251)/2-10-4 抵当権の設定(252)/2-10-5 抵当権の効力(253)/2-10-6 担保不動産競売と担保不動産収益執行(258)/2-10-7 法定地上権(259)/2-10-8 抵当不動産と第三取得者(264)/2-10-9 共同抵当(265)/2-10-10 抵当権の譲渡・放棄と抵当権の順位の譲渡・放棄(266)/2-10-11 転抵当(268)/2-10-12 抵当権の消滅(268)/2-10-13 根抵当権(269)/2-10-14 非典型担保(270)
事項索引

著者略歴

著:西原 慎治
著者紹介 西原 慎治(NISHIHARA, Shinji) 1973年生まれ
1992年兵庫県立川西緑台高等学校卒業後,1996年慶應義塾大学総合政策学部,1998年同大学法学部法律学科卒業。同年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学前期博士課程に入学(商法専攻),2000年同大学院後期博士課程入学(商法専攻),2006年博士号取得(慶應義塾大学,甲2670号,2006年)。2003年より神戸学院大学法学部専任講師,助教授,准教授,2011年久留米大学法科大学院教授を経て,現在,久留米大学法学部,同大学院比較文化研究科教授(民法等を担当)。妻との間に6人の子供がおり,休日には自宅近くの家庭菜園で汗を流す。
論文等としては,『射倖契約の法理―リスク移転型契約に関する実証的研究―』(新青出版,2011年),「終身定期金」山本豊編著『新注釈民法(14)』(有斐閣,2018年),「「相続人」という指定と内縁の妻」『保険法判例百選(別冊ジュリスト202)』(有斐閣,2010)等多数。詳細については、https://researchmap.jp/read0075097/ を参照のこと。

ISBN:9784990751586
出版社:久留米大学西原慎治研究室
判型:B5
ページ数:286ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年04月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNB