出版社を探す

だれでも起業できる 農産加工実践ガイド

著:尾崎 正利

紙版

内容紹介

いまどきの農産加工は「自分らしさの表現手段」という著者。それだけに「安全安心」はしっかり基礎にすえたいとも。だから前半冒頭は包装法と容器の話。ポイントは水と酸素とpHの調整。素材の水を追い出すのが加工品。ついで素材の見極め方、不可欠の温度計・糖度計・pH計、一次加工品をいかす、加工機器の選択とつきあい方、ラベルと表示、運賃対策、加工所建設。後半は素材感を打ち出す加工品として、ジャム、ドレッシング、惣菜、漬物、ジュースの製法を具体的に紹介。加工所経営者で、加工コンサル、講演もこなす実践的な決定版。

目次

はじめに 現場で勘を養う
Part1 私らしさを表現する時代の農産加工 
1章 加工への動機もさまざま いまどきの農産加工              
●離乳食●自家菜園のトマト●園庭の甘夏みかん●コンニャクをつくりたい●定年退職で養蜂、農耕、カフェ経営―「カフェ やまぼうし」ほか
Part2 容器包装するのが農産加工品です―安全・安心はここから
2章 容器を知って水分・酸素・pHに注目-安心安全の勘どころ                   
●調理と加工は違う●ガラスビン/王冠・キャップ/缶/ラミネートフィルムほか●「安全・安心」の三つのポイント-水分・酸素・pH調整
3章 計測が大事 欠かせない3つの計測機器 温度計・糖度計・ペーハー計  
4章 素材の見極めと保存処理の仕方               
●被災した農作物を生かす道●素材別の冷凍法
Part3 加工所の切り回し原料と一次加工・機械・レイアウト表示
5章 一次加工は強い味方―作業分散、時間短縮、アイテム増加
■あれこれ一次加工―ピューレ、ペースト、下漬け ■素材別一次加工
6章 農産加工機械とはどういうものか                 
●取扱い説明書なし●稼動中の現場で見てみる●高額でも返品不可●パワフルな機器を
7章 ラベルと表示 の考え方 自分を点検し守るために「記録」が大事                     
8章 価格を設定する
●「原材料費×3倍」の考え方
9章 農産加工所をつくる                       
■台所、納屋、空き家を加工所に―Beforeとafter
Part4 おいしく素材感たっぷりの農産加工品をつくる
10章  ジャム                          
11章 ドレッシング                         
12章 惣菜(容器包装詰め低音殺菌惣菜)                
13章 漬物                             
14章 ジュース                           
15章  調味料について                       
Part5 農産加工所を始めるまで
16章 加工所スタートまでの工程表                  
おわりにひとこと

著者略歴

著:尾崎 正利
1970年福岡市生まれ。「有限会社 職彩工房たくみ」代表取締役、食品加工コンサルタント。西南学院大学卒業後、都市計画コンサルタント事務所に勤務。(一社)農文協が主催する加工講座で、長野県飯田の小池手造り農産加工所の経営者小池芳子氏に出会い、農家を基点にする農産加工に目覚める。2003年に工房を設立して独立。九州、中国地方のほか最近は東北地方まで、農産加工のコンサルタントとして講演、現地指導を手がけるかたわら、自らの工房でジュースの加工販売を行なっている。

ISBN:9784540171208
出版社:農山漁村文化協会
判型:A5
ページ数:180ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TVD