出版社を探す

貝と文明

螺旋の科学、新薬開発から足糸で織った絹の話まで

著:ヘレン・スケールズ
訳:林 裕美子

紙版

内容紹介

数千年にわたって貝は、
宝飾品、貨幣、権力と戦争、食材など、
さまざまなことに利用されてきた。
人間の命が貝殻と交換され、
幻覚を起こす薬物としても使われ、
医学や工学の発展のきっかけもつくる。
気鋭の海洋生物学者が、
古代から現代までの貝と人間とのかかわり、
軟体動物の生物史、
そして今、海の世界で起こっていることを鮮やかに描き出す。

目次

日本の読者のみなさんへ

プロローグ

Chapter1 誰が貝殻をつくるのか?
軟体動物は何種類いるのか
熱水噴出孔にいる軟体動物
軟体動物とはどんな生き物か
ことの始まり──バージェス頁岩(けつがん)
軟体動物の祖先?──ウィワクシア
軟体動物が先か、貝殻が先か
防弾チョッキに穴をあける歯──削り取り、噛み砕き、つき刺し、銛(もり)を打つ
サーフィンを覚えた巻貝──足
1000に1つの殻の使い方──外套膜(がいとうまく)

Chapter2 貝殻を読み解く──形・模様・巻き
イポーの丘で見つかった巻貝
螺旋の科学
貝殻をつくる四つの原則
貝殻の仮想博物館──考えられる限りの貝殻の形
なぜ形が重要なのか
右巻きと左巻き
自然界のお遊び──模様
マインハルトのシミュレーション・モデル
理論を裏づける証拠
軟体動物の日記を解読する
コウイカの模様の解明北極地方の落葉樹林

Chapter3 貝殻と交易──性と死と宝石
貝殻の持つ神秘の力
最古の宝飾品
不平等の兆候
世界中で使われたスポンディルスの貝殻
旅するタカラガイ──貨幣
奴隷とタカラガイ
ヤシ油と貝殻貨幣

Chapter4 貝を食べる
セネガルのマングローブの森で
イギリス人と貝
好ましい海産物?
事件の全容──貝毒による被害の原因
誰がシャコガイを食べたのか
カキの森の守護者──ガンビア
トライ女性カキ漁業者協会
2日にわたるカキ祭り

Chapter5 貝の故郷・貝殻の家
失われたカキ漁
カキと生物群集
カキ漁の復活をめざして
カキの冒険
生育の足場になるカキ殻
共同体をつくる炎貝
ヤドカリ──殻をつくるのをやめたカニ
順番待ちするオカヤドカリ
ヤドカリに居候する生き物たち

Chapter6 貝の物語を紡ぐ──貝の足糸で織った布
海の絹でつくられた伝説の布
ピンナの足糸
シシリアタイラギと海の絹
海の絹の神話と現実
海の絹の産地──ターラントとサルディニア
海の絹を織る姉妹
海の絹の殿堂──足糸(そくし)
極秘の足糸の採取方法
シシリアタイラギと共生する生き物

Chapter7 アオイガイの飛翔
殻をつくるタコ
オウムガイの殻
アンモナイトが祖先?
蛇石(へびいし)と雷石(かみなりいし)
肥料になったコプロライト(糞石)
アンモナイトかアンモノイドか
白亜紀末の大量絶滅とアンモナイト
19世紀にアオイガイを調べた女性──お針子から科学者へ
自分で殻をつくるアオイガイ
アオイガイの奇妙な性行動
ジェット噴射

Chapter8 新種の貝を求めて──科学的探検の幕あけ
オウムガイでつくられた器
海外遠征した博物学の先駆者たち
科学的探検の幕あけ
新種の貝を求めて太平洋を横断──ヒュー・カミングの探検
2度目の探検──中南米の太平洋岸
サンゴ三角海域へ──フィリピン諸島
商取引されるオウムガイ
カミングの標本と有閑階級
ロンドン自然史博物館に収蔵されたカミングの貝コレクション
貝の図鑑──『アイコニカ』と『シーソーラス』

Chapter9 魚を狩る巻貝と新薬開発
イモガイの秘密をあばく
複合毒素の複雑な作用
貝毒から薬をつくる
生物接着剤になったイガイの足糸
二枚貝がつくり出す液状化現象
割れない殻の秘密──真珠層
巻貝の鉄の鱗
危機に瀕するイモガイ

Chapter10 海の蝶がたてる波紋──気候変動と海の酸性化
海の蝶を訪ねて──グラン・カナリア島
海の蝶の不思議な生態
酸性度の問題
石灰化生物たちの困惑
軟体動物が受ける酸性化の影響
死滅への道を歩む海の蝶
海の蝶の糞の役割
生態系を調べる手段
酸性化の時間
海の酸性化と科学者
人間の活動と海

エピローグ
貝の蒐集について
用語解説
謝辞
訳者あとがき

本文に登場する書籍(原著名)の一覧
参考文献
索引

地図
大西洋
イギリス
イタリア
太平洋

著者略歴

著:ヘレン・スケールズ
イギリス生まれ。海洋生物学者。
ケンブリッジを拠点に活動している。
学位論文は、巨大な絶滅危惧種の魚をボルネオで探すこと。
カリフォルニアでサメに標識をつけたこともあり、
アンダマン海にある100の島々のまわりでとれる海の生き物のリストをつくるのに1年を費やしたこともある。
BBCラジオにたびたび出演し、サーフィンの科学、サメの頭脳の複雑さなどをテーマに、ドキュメンタリー番組を放送している。
王立地理学会の会員。ケンブリッジ大学で教鞭をとっている。
訳:林 裕美子
兵庫県生まれ。信州大学理学部生物学科卒業。同大学院理学専攻科修士課程修了。
おもに生命科学分野の英日・日英の技術翻訳を得意とする、HAYASHI英語サポート事務所を運営。
監訳書に『ダム湖の陸水学』(生物研究社)、『水の革命』(築地書館)、訳書に『砂──文明と自然』(築地書館)、『日本の木と伝統木工芸』(海青社)。 大学で学んだ生物学・生態学の知識を生かすために、さまざまな団体に所属して環境保全活動にも携わる。
宮崎野生動物研究会(アカウミガメ保護)、ひむかの砂浜復元ネットワーク(砂浜保全)、てるはの森の会(照葉樹林の保全)、信州ツキノワグマ研究会など。

ISBN:9784806715276
出版社:築地書館
判型:4-6
ページ数:368ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2016年11月
発売日:2016年11月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PSVA6