持続可能な社会のための環境教育シリーズ 2 自然保護教育論 監:阿部 治 監:朝岡 幸彦 編著:小川 潔 公式サイト 内容紹介 『自然保護教育の歴史と展開』、『自然保護運動と地域の学び』、『自然保護教育の到達点』、『自然保護教育の展望』のテーマで自然保護教育を論じた。 目次 目次を見る▼ はじめに第1章 自然保護教育の歴史と展開1 はじめに2 下泉重吉の自然保護教育3 中西悟堂と日本野鳥の会4 金田平・柴田敏隆と三浦半島自然保護の会 5 東京教育大野外研究同好会(野外研)と会員たち6 「自然観察会」の取り組み7 自然保護教育のさまざまな取り組み第2章 自然保護運動と地域の学び第1節 「多摩川の自然を守る会」の活動に見る自然保護教育の成果1 多摩川の自然を守る会2 環境パートナーシップの構築3 パートナーシップから環境ガバナンスへ 第2節 川辺川ダム問題における住民運動と環境学習の展開─住民討論集会を中心に─1 はじめに2 川辺川ダム問題における住民運動 3 「住民討論集会」の展開過程4 住民討論集会における環境学習5 「熊本型民主主義」の成立 第3節 千葉の干潟を守る会・大浜清の軌跡1 はじめに 2 個人史研究の方法論について 3 大浜清の個人史4 大浜「なぜ」自然保護運動に関わっていったのか 第4節 高尾の自然保護運動1 はじめに 2 運動の歴史的変遷 3 住民による自然保護の取り組み 4 圏央道建設と今後の自然保護運動の課題 5 自己教育運動としての高尾の自然保護運動 ─コラム トトロの森、狭山丘陵の自然保護第3章 自然保護教育の到達点第1節 1970年代から80年代にかけての自然保護教育の方法論的模索 ─日本ナチュラリスト協会の実践史より─ 1 問題設定と方法……103 2 自然保護教育実践としてのナチュラリスト運動 3 自然保護教育の方法論をめぐる日本ナチュラリスト協会の実践4 1970年代から80年代にかけての自然保護教育の方法論的特徴5 社会教育・生涯学習実践としての1970年代から80年代の自然保護教育の到達点第2節 環境教育としての自然観察会の再評価1 自然観察会の成立過程と環境教育への志向性2 「自然観察会」の野外活動と自然保護ゼミ 3 「しのばず自然観察会」の到達点4 金田平と自然観察指導員養成理念の到達点第4章 自然保護教育の展望第1節 自然保護教育の視点 1 はじめに2 今日の自然保護をとりまく状況 3 自然の持続可能な利用とは何か 4 東京教育大学野外研究同好会 5 日本自然保護協会の自然観察会 6 日本生物教育学会における自然保護教育 7 結論 8 おわりに 第2節 自然保護教育の展望1 自然保護教育における観察と行為 2 自然保護運動に内在する教育力3 自然保護教育と〈ローカルな知〉の可能性 目次を閉じる▲ 著者略歴 監:阿部 治 立教大学社会学部・大学院異文化コミュニケーション研究科教授。現在持続可能な開発のための教育(ESDE)の国連の1年を通じたアションリサーチに従事。 監:朝岡 幸彦 東京農工大学大学院准教授、日本環境教育学会事務局長、博士(教育学)。食育・食農教育論、社会教育学。 編著:小川 潔 東京学芸大学准教授。しのばず自然観察会代表幹事。博士(農学)。タンポポを中心とした外来種問題、地域環境教育。 ISBN 9784811903316 出版社 筑波書房 判型 A5 ページ数 175ページ 定価 2000円(本体) 発行年月日 2008年08月