出版社を探す

天地有情

二見剛史エッセー集第8弾

著:二見 剛史

紙版

内容紹介

 先日、鹿児島市のジュンク堂で立ち読みをしていたら、ある作家が「エッセーは所詮自慢話になりがち」と書かれている本を発見した。私は「作文は人生修業」「体験を提言に」という気持ちだ。聴力視力の減退に反比例して研究素材は山ほど出てくる。前進せねば!!(本書50ページよリ)

目次

序 佐藤陽三

=青春有情口=
1 人権デーに想う
2 わが青春「六本松」
3 竹中育英会に感謝

=ふるさとの今と昔=
1 慎終追遠
2 愛別離苦
3 人間美学
4 見賢思斉
5 豊年満作
6 沈思黙考
7 瑞気集門
8 恒久平和
9 地球市民
10 縁欠不生
11 五風十雨
12 世界遺産
13 書画同根
14 先祖供養
15 冠婚葬祭
16 地域創生
17 心願成就
18 質素倹約
19 尽己報郷
20 相互敬愛

=『学び』十編=
1 大きく心を磨きたい
2 世界平和はアジアから
3 先人に学ぶ
4 文化日本への道
5 森で遊ぼう!学ぼう!
6 竹中大工道具館
7 凧と独楽
8 ダイヤモンド富士
9 瑞気集森
10 鎮守の森を探す旅

=心の散歩道=
1 人生の折り返し点
2 小原國芳先生と父
3 過疎地帯にこそ文化施設を
4 森は海の恋人
5 「象牙の塔出て兼業農家に」
6 広域化で地域再生を
7 学校空間に関する一考察

兄と弟の歌集から四元明朗
あとがき
人名さくいん

著者略歴

著:二見 剛史
昭和14年鹿児島市薬師町に生まれる。昭和19~20年鹿児島幼稚園。昭和20年父祖の地、溝辺村有川竹山に移住。溝辺小・中から加治木高佼へ。昭和38年九州大学卒業、同大学院へ博士課程を軽て1年間九大助手。昭和42年国立教育研究所で日本近代教育百年史(全10巻)編集事業に参画。昭和49年日本大学教育制度研究所へ。この頃より海外視察研修に励む。昭和55年鹿児島女子大学(現志學館大学)へ学生部長・生涯学習センター長等。昭和57年溝辺町文化協会長(「姶良の文化」編集委員長、現在顧問)。平成元年溝辺町教育委員(「溝辺町郷土誌続編Ⅱ編集委員)。平成14年鹿児島県文化協会長(九州文化協会理事・県文化振興会議委員等を兼務)。平成16年世界新教育学会よりWEF小原賞。平成17年志學館学園より功労賞および志學館大学名誉教授。平成18年霧島市55人委員会委員長(兼行政改革委員・溝辺地域審議会委員)。平成19年霧島市薩摩義士顕彰会長。平成25年鹿児島県文化協会名誉会長。

ISBN:9784990819828
出版社:国分進行堂
判型:B6
ページ数:173ページ
定価:926円(本体)
発行年月日:2015年03月
発売日:2015年03月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ