出版社を探す

死ぬことと、生きること~キューブラー・ロスをめぐる対話~ 完結

著:山崎章郎
著:上野創
著:早川敦子

紙版

内容紹介

『病院で死ぬということ』(主婦の友社、文春文庫)、『「在宅ホスピス」という仕組み』(新潮選書)等の著作、さらには実際の医療活動を通じて、終末期医療に大きな投げかけをしてきた緩和ケア医・山崎章郎。4年前、自らも大腸がん(ステージ4)の宣告を受けながら、今も抗がん剤に頼らない、QOLを維持した療法への探求を続けている。
自身がんサバイバーでもある朝日新聞社記者・上野創を聞き手として行われた対話のテーマは「逆境を、創造を灯す光に」。山崎の「人生を変えた一冊」、精神医学者・E・キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間 ~死にゆく人々との対話』(読売新聞社)を引きながら、死をはじめとする逆境に直面したとき、別の輝きを帯びはじめる生の力について語る。
津田塾大学教授・早川敦子によるE・キューブラー・ロス、エヴァ・ホフマンらの評伝「時を超える希いに耳を澄ます」も収録。
影のなかにあって光を見出した、時代を超える人々の生きざまに胸揺さぶられる一冊。

目次

はじめに
I [対談]津田塾大学創立一二〇周年記念 特別対談
 「エリザベス・キューブラー・ロス、そして命を語る」
 ゲスト─ 山崎章郎 (医師・ケアタウン小平クリニック 名誉院長)
 聞き手─ 上野創 (朝日新聞社記者)
 
 ケアタウン小平にて

II 「死ぬ瞬間」の手前のこと
 ―キューブラー・ロスさん、山崎章郎さんに寄せて
 上野創 (朝日新聞社記者)

III [特別寄稿]時を超える希いに耳を澄ます
 ―エリザベス・キューブラー・ロスが伝えてくれたこと
 早川敦子 (津田塾大学教授)

IV 津田塾大学創立一二〇周年記念事業 二〇二二年度 高校生エッセー・コンテスト
 「逆境を、創造を灯す光に」―エリザベス・キューブラー・ロスの言葉を手がかりに―
 最優秀賞受賞作品/ 募集要項

V 資料編
 [プロフィール]エリザベス・キューブラー・ロス/山崎章郎/ 上野創/ 早川敦子/ はらだたけひで 

著者略歴

著:山崎章郎
山崎章郎(やまざき ふみお)
1947年生まれ。医療法人社団悠翔会ケアタウン小平クリニック名誉院長。
外科医としてのキャリアから、船医として赴いた南極での経験を経て、「ホスピスは、最期の瞬間まで人間としての尊厳を守りながら、人生に新しい価値を見いだし、幸せな気持ちを持って生きる場所」との信念をもって、東京都小金井市の聖ヨハネ会桜町病院のホスピスを牽引。その後2005年に、在宅ホスピスケアを目的に東京都小平市に「ケアタウン小平クリニック」を開設し、コミュニティケアにも関わる。現在は、ステージ4の大腸がんを療養中。その体験に基づき、抗がん剤治療を減らし、既存の代替療法を組み合わせた、副作用の少なく、金額的にも無理のない治療法である「がん共存療法」に辿り着く。がんと共存しながら限られた時間を患者自身が納得し、自分らしく生きるための「無増悪生存期間」の延長を目指し、その臨床拠点ともなる「がん共存療法研究所」の設立を準備している。著書に『病院で死ぬということ』、『「そのとき」までをどう生きるのか』、『ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み』など。
著:上野創
上野創(うえの はじめ)
1971年生まれ。朝日新聞東京本社記者。社会部で教育を担当。
1994年朝日新聞社入社。26歳の時にがんが分かり、2度の肺転移の再発のため、手術と抗がん剤治療で3年間、入退院を経験。病気の経緯や、生と死を見つめた体験を、手記「がんと向き合って」につづって新聞に連載。
後に書籍化。その後、教育分野や災害現場の報道を担当し、デスクなどを経験すると共に、「生と死の教育」、「小児がん患者への教育支援」、「サバイバーシップ」(がんを経験した患者がその後どのように生きるか)といったテーマの記事も執筆。2011年には連載「がん その先へ」でファイザー医学記事賞大賞を受賞。
著:早川敦子
早川敦子(はやかわ あつこ)
1960年生まれ。津田塾大学英語英文学科教授。2020年より副学長。
専門は20世紀から現代に至る英語圏文学・翻訳論。
英国留学を契機にホロコースト文学研究に射程を広げ、ホロコースト第二世代の作家エヴァ・ホフマンの翻訳(『記憶は和解のために―第二世代に託されたホロコーストの遺産』、『希望の鎮魂歌』など)にも取り組む。
主な著作に『世界文学を継ぐ者たち―翻訳家の窓辺から』、『翻訳論とは何か―翻訳が拓く新たな世紀』など。
俳優の吉永小百合が朗読を続ける原爆詩「第二楽章:広島・長崎・沖縄・福島」などの英訳はライフワークでもある。

ISBN:9784990758363
出版社:クルミド出版
判型:A5
ページ数:120ページ
定価:1000円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2023年01月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD