出版社を探す

長崎がうんだ奇妙人列伝

著:江越 弘人

紙版

内容紹介

「歴史の宝庫長崎」にはこれまで陽は当たらなかったが、宮原祥平、富永隼太、長崎七兵衛といった奇妙人がいた。人類はすべて「奇妙人」でもある。そこには何ら価値の差はない。お金が入ってきても、来なくても、一生懸命に自分に課せられた環境・時代・能力などに従って生きていくことは、とても尊いことである。この書を読んで一地方に生きた奇妙人を知り、共感し、さらに、己の中の奇妙人を発見してくれたら、何よりもうれしい。他人の奇妙を知り、自分の奇妙を自覚することが、人を優しくするのである。

目次

第一章 祥平じいさんの大旅行(日本の果てからこんにちは)
  一 プロローグ(大旅行家宮原祥平さんの人となり)
  二 祥平さん、旅に目覚める
  三 祥平さんの旅、いよいよ佳境にはいる
  四 終盤、哀愁の夜行列車
  五 祥平さんは忍者だった?

第二章 長崎の自由民権運動(富永隼太の敗北)
  一 自由民権運動ってなあに
  二 遅れた長崎の自由民権運動
  三 富永隼太の登場
  四 明治維新から弾き出された富永家と荘家
  五 隼太、衆議院に打って出る(第一回衆議院総選挙)
  六 忘れ去られた長崎県での大選挙干渉(第二回総選挙)
  七 隼太、国会に帰り咲く
  八 富永隼太の退場(第七回衆議院総選挙)
  九 隼太の晩年

第三章 まじめ人間『長崎七兵衛物語』
  一 七兵衛を語るにあたって
  二 長崎七兵衛の生い立ち
  三 まじめで元気、気配りの平蔵(七兵衛)
  四 何でもこなして切り抜けた明治維新
  五 雀百まで同じ歌をうたう
  六 日本人と歴史認識 

著者略歴

著:江越 弘人
昭和10(1935)年、長崎市(旧高浜村)生まれ。
昭和34(1959)年、長崎大学学芸学部卒業。
長崎県公立学校教員(小学校)を歴任。
平成8(1996)年、定年退職(最終勤務校、長崎市立鳴見台小学校)。現在、長崎の歴史と史跡について講演やガイドを精力的に行なっている。
著書に
『白帆注進』(共著、長崎新聞社)。『幕末の外交官森山栄之助』(弦書房)。『〈トピックスで読む〉長崎の歴史』(弦書房)。『逃げる男 活版印刷の祖・本木昌造』(長崎新聞社)など。

ISBN:9784947613936
出版社:朗文堂
判型:4-6
ページ数:148ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2016年04月
発売日:2016年04月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ