出版社を探す

いのちの地域ケア

第2版

いのちの倫理を考える

編著:松田 正己
著:秋田 昌子
著:井伊 久美子

紙版

著者略歴

編著:松田 正己
1954年兵庫県神戸市生まれ.都立両国高校卒業,1977年東京大学医学部保健学科卒業.1986年東京大学大学院保健学博士取得後,JICA(国際協力事業団)専門家としてタイ国立マヒドン大学ATC・PHC(アセアンPHC訓練センター,現AIHDアセアン保健開発研究所)にて研究員.翌年,同・公衆衛生学客員教授.1988年信州大学医学部非常勤講師,(財)結核予防会結核研究所研究員.1989年,北イエメン国滞在(JICA専門家),1990年から結核研究所にてWHO/JICA/厚生省の国際結核対策研修を担当.1992年同・国際研修科長.1994年米国ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所客員研究員(タケミ・フェロー).1995年より結核研究所でエイズ予防ケア国際コース(WHO/UNAIDS/USCDC/厚生省)の責任者を兼ねる.1997年より静岡県立大学看護学部教授(地域看護学).2001年より同大学院看護学研究科教授を兼ねる.現在の専門は保健医療システム学.英国サーレー大学客員教授(1999年),東京医科歯科大学大学院,名古屋大学大学院等の非常勤講師,静岡市保健福祉外部アドバイザー,やどかり研究…
著:秋田 昌子
1956年東京都生まれ.1977年東京家政学院短期大学家政科食物栄養課程卒業.1979年女子栄養大学通信教育専門コース終了.2004年法政大学人間環境学部人間環境学科卒業.1977年株式会社京樽勤務.1978年東京家政短期大学栄養研究室実験助手.1981年株式会社京王プラザホテル勤務.1983年墨田区職員となり墨田区向島保健所勤務,1984年管理栄養士資格取得.1989年墨田区教育委員会学務課,1991年墨田区社会福祉事業団すみだ福祉保健センター,1995年東京家政学院短期大学公衆栄養非常勤講師兼務,2002年墨田区福祉保健部保健計画課勤務を経て,2005年墨田区向島保健センターに勤務,現在に至る.1990年東京地域ケア研究会事務局長, 1991年ヘルパー養成研修等講師,1996年「いのち」をテーマとした中学校の「総合的な学習の時間」講師,2004年感性とコラボレーションプロジェクト代表,2005年“いのち つなぐ みんな展”企画, 公衆栄養学のほか,公衆衛生,プライマリ ヘルス ケア,生命倫理,摂食・嚥下ケア,人間環境学などを主たる研究領域にしている.
<主な著書>

著:井伊 久美子
1957年香川県高松市生まれ.1980年神奈川県立看護教育大学校保健学科卒業.1980年東海大学健康管理センター勤務.1982年日赤医療センター成人保健部勤務.1984年横浜市港北保健所勤務.横浜市在職中に,1989年国立公衆衛生院専攻課程修了.1991年に専門課程修了.1993年兵庫県立看護大学講師(地域看護学).2004年兵庫県立看護大学大学院博士後期課程修了,兵庫県立大学看護学部教授(地域看護学)現在に至る.
<主な著書>
地域看護学講座4グループ・組織化活動(共著);医学書院 1994年
地域看護学講座5地域活動計画と評価(共著);医学書院 1994年
住民の主体的組織活動の展開(共著);医学書院 1996年

ISBN:9784946498794
出版社:やどかり出版
判型:A5
ページ数:324ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2005年05月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD