出版社を探す

半七捕物帳 年代版〈1〉

揺らぐ江戸の泰平―――若き半七、躍動す

著:岡本 綺堂

紙版

内容紹介

本シリーズは『半七捕物帳』の各編を事件発生順に収録しました。著者である岡本綺堂は明治初年の生まれ。江戸を肌で知る人達のなかで育った故、『半七捕物帳』は江戸情緒を豊かに感じる時代小説として、現在もたくさんの「捕物ファン」の心を惹きつけ離しません。本書は江戸地図、詳細な註釈、年表、舞台となった場所の現在の写真などを添え、半七が生き、躍動した江戸を浮かび上がらせます。散見される多くの難読字にはルビをふり、読みやすさも考慮しています。また本書には歴史時代小説作家として、多くの作品を発表している喜安幸夫氏が解説を寄せています。

目次

■「お文の魂」
■「大阪屋花鳥」
■「石燈籠」
■「熊の死骸」
■「冬の金魚」
■「津の国屋」
■「二人女房」
■「狐と僧」

著者略歴

著:岡本 綺堂
小説家、劇作家
1872年(明治5年)、英国公使館に勤める旧幕臣の長男として東京に生まれる。1890年(明治23年)、東京日日新聞に入社。やまと新聞社などを経て、24年間を記者として過ごす傍ら、戯曲「維新前後」「修禅寺物語」などを執筆し、新歌舞伎運動の劇作家として名を馳せる。1916年(大正5年)、海外探偵小説からヒントを得た『半七捕物帳』を書き始める。同書は断続しながらも21年間で69篇が発表され、捕物帳の元祖として現在も多くの読者を惹きつけている。1939年(昭和14年)、逝去。

ISBN:9784944235599
出版社:まどか出版
判型:4-6
ページ数:312ページ
定価:1500円(本体)
発売日:2011年11月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ