出版社を探す

トンデモ大国・中国を知らねば日本の復興はない

著:黄 文雄

紙版

内容紹介

2010年、尖閣沖で中国漁船が海上保安庁の船に衝突してきた事件は、図らずも中国の日本への野望を浮き彫りにした。その事件の背後と背景を描く序章。その中国と対する日本が迎えている危機の本質を描く第一章。中国という国家の本質と抱えている問題を抉り出す第二章。その中国が食指を伸ばす台湾の知られざる恐るべき現状を描く第三章。「二つの中国」といわれる中国と台湾には大きな違いがあり、それが日本の命運に関わることを説く第四章。その違いを確かめる台湾への旅をガイドする第五章。これらの章を受けて、日本再興の大元を説く第六章。そして、中国の宣伝で歪められてきた台湾の実像を描き出す付録の章から成るのが本書である。

目次

はじめに  8


序章  尖閣領有をめぐる日中台の主張  13
 ■尖閣事件の背後には何があったのか  14
 ■尖閣を奪うためのウソ、デタラメ  17
 ■古文書にあれば中国のもの?  21
 ■中国の尖閣領有「三段論法」  23
 ■中国の矛盾を打ち破る、日本の尖閣論  25
 ■民主党政権と中国の誤算  28


第一章 日本をめぐる危機の諸相と根源  31
 ■中国のとる日本無力化計画  32
 ■日本最大の危機は国家意識の喪失  34
 ■愛国心とは何か  38
 ■国家意識の欠如が生んだ靖国問題  40
 ■戦後日本最大の獅子身中の虫・平和主義と市民主義  42
 ■米中関係の進展で日本はどうなるのか?  45


第二章 中国の狙いを読み取る方法  51
 ■中国人の悲しい夢と使命  52
 ■大国・中国の見果てぬ対日戦略  54
 ■中国の狙いのありか  57
 ■中国、その真実の姿  61
 ■東日本大震災が惹き起こしたチャイナ・パニック  64
 ■東日本大震災に露われたチャイナ・リスク  66
 ■中国の情報戦  68
 ■情報機関としての孔子学院  71
 ■パックス・シニカは夢か幻か  73
 ■それでも中国が崩壊しない理由  76


第三章  中国が陰でうごめく台湾の恐怖政治  81
 ■馬英九、まる投げお坊ちゃん政治の怖さ  82
 ■ECFA、従属への道  84
 ■司法崩壊――復仇に燃える馬英九  86
 ■メディアを牛耳る警察国家への戦略  90
 ■台湾重視から中国化へと進む教育  95
 ■台湾と中国にとってメディアとは何か  97
 ■馬英九という男  98
 ■悪夢――中台連携で日本へと迫る  103
 ■国民党というシステム  106


第四章 中国と台湾との違いに注視せよ  111
 ■日本の存亡は台湾にかかっている  112
 ■歴史の共有か、同床異夢か  113
 ■台湾の近代化と日本  115
 ■日本文明と台湾の出合い  121
 ■切っても切れぬ日台経済の絆  124
 ■現代台湾人と台湾人の民族性  130
 ■日台関係、政治の空白が意味するもの  133
 ■李登輝の日本論と台湾人から見た日本  135


第五章 旅で観る中華文化と台湾文化  142
 ■台湾観光が日本を救う?  144
 ■台湾は中国料理の本場ではない  147
 ■故宮博物院で観る「中国」の真実  151
 ■総督府が語る日本統治  156
 ■台湾人との出会い――その優しき人々  163
 ■私が育った、私が生きた台湾社会  167
 ■住宅から見える「台湾」  171
 ■異なる視点から台湾を見る  175
 ■台湾は宗教のサラダボウル  178
 ■目に見えない心の台湾を知る  180


■第六章 日本再興のシナリオ  185
 ■いまこそ「歴史」と「文化」を学べ  186
 ■中国の古典はこう読め  188
 ■日本の古典はこう読め  191
 ■日本文化の再生が日本を救う  193
 ■激動期こそ日本のチャンス  197
 ■日は沈むか、また日は昇るか  200
 ■強い日本の条件  202
 ■二十一世紀の文明史的戦略を打ち出せ  205


付録 台湾をまるごと知る一章  207
 ■台湾とは何か  208
 ■アイデンティティが分裂する島  211
 ■戦後台湾の歩み  214
 ■米台関係の行方  217
 ■ブルーとグリーンの社会力学  219
 ■馬英九政権後、うごめく台湾社会のマグマ  222
 ■台湾経済の危機「真の理由」  224
 ■二十一世紀の台湾が直面する難題、課題  228
 ■国家主権を投げ捨てる馬政権  232


あとがき  235


●評論家・黄文雄が中国と台湾を中心に日本を囲む国際環境を語る

●日本を恫喝する中国、日本に多額の義援金を送る台湾、その中国と台湾とのはざまから日本の復興が見えてくる

著者略歴

著:黄 文雄
文明史家、評論家。1938年、台湾・高雄州岡山郡(現高雄市岡山区)生まれ。1964年来日、早稲田大学商学部卒業。明治大学大学院修士課程修了。日本では、『陰謀学入門』(1975年)、『中国にもう花は咲かない』(1989年)などで注目を浴び、評論家としての地位を確立していく。台湾では、戒厳令下の1980年代に地下出版された『中國之沒落』が大反響を呼び、日台で旺盛な執筆・評論活動を展開する。巫永福評論奨、台湾ペンクラブ賞を受賞。日本での近著に、『大日本帝国の真実 西欧列強に挑んだ理想と悲劇』(扶桑社)、『中華帝国の興亡』(PHP研究所)、『命がけの夢に生きた日本人』(青春出版社)、『日本人よ、自分の国に誇りを持ちなさい』(飛鳥新社)、『中国「魔性国家」の正体』(成甲書房)、『蒋介石神話の嘘』(明成社)、『台湾は中国の領土になったことは一度もない』(海竜社)、『厚黒学――腹黒くずぶとく生き抜く 生きかたを識る』(心交社)、『中国人の8割は愚か!』(李白社)、『黄文雄の近現代史集中講座』全三巻『日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか』(徳間書店)、『日本語と漢字文明』『森から生まれた日本の文明…

ISBN:9784944235582
出版社:まどか出版
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1500円(本体)
発売日:2011年09月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB