出版社を探す

出版流通合理化構想の検証

ISBN導入の歴史的意義

著:湯浅 俊彦

紙版

内容紹介

ISBNの役割は何なのか。
1980年代に大論争を巻き起こした「ISBN」(国際標準図書番号)、および「日本図書コード」導入問題を、書誌情報・物流情報のデジタル化というその後の史的展開の前史と位置づけ、これまでほとんど報告されることのなかった、出版社・取次・書店によるさまざまな出版流通合理化の構想と「日本図書コード」導入の関係を、詳細に考察する。

目次

まえがき

●第1章日本図書コード導入問題研究の背景と動機
1・1 日本図書コード導入問題の概要
1・1・1 日本図書コード管理委員会の発足とその構成
1・1・2 出版流通対策協議会の反対
1・1・3 日本図書コードの定義と概要
1・2 日本図書コード問題研究の不在
1・3 図書館界と出版界の視点の相違

●第2章日本図書コード導入の経緯
2・1 日本書籍出版協会と出版情報一元化構想
2・2 国立国会図書館のはたした役割

●第3章 日本図書コード導入の意義
3・1 出版流通の円滑化
3・2 資料収集と情報公開の促進
3・3 図書館の総合目録の作成
3・4 図書・印刷カードの発注
3・5 貸出記録の作成
3・6 日本図書コード導入効果と図書館

●第4章 導入反対運動とその根拠
4・1 不透明な委員会設立背景
4・2 中小出版社への差別的取り扱い
4・3 取次支配拡大の危機と書店のコスト負担増
4・4 通商産業省による出版管理と国立国会図書館による出版統制
4・5 図書館利用者の貸出記録管理
4・6 類似する構造と繰り返される論議

●第5章 出版流通合理化への影響
5・1 日本書店組合連合会によるSA構想
5・2 書店のSA化と情報戦略
5・3 出版業界VANの構築
5・4 書籍JANコードの導入問題
5・5 EDIシステムの進展
5・6 取次のFA化と共同倉庫構想の挫折、そして出版SCMへ

●第6章 結論│書誌情報・物流情報のデジタル化前史としての日本図書コード導入問題

    あとがき

索引
索引項目
引用文献・参考文献
日本図書コード関連年表
日本図書コード関係文献年表
資料◎01 声明・本の背番号制の強行に反対する
資料◎02 問題点とは何か
資料◎03 申入書
資料◎04『日本書籍総目録』81年版に出稿を拒否します

著者略歴

著:湯浅 俊彦
1955年、大阪府生まれ。
1978年、旭屋書店入社。
大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報学専攻情報メディア環境研究分野・修士課程修了。
大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程在学中。
日本出版学会理事。日本マス・コミュニケーション学会会員。日本図書館研究会会員。日本図書館情報学会会員。日本ペンクラブ電子メディア委員会副委員長。
Ⅰ.著書
『書店論ノート〜本・読者・書店を考える』新文化通信社 1990年2月27日
『「言葉狩り」と出版の自由〜出版流通の現場から』明石書店 1994年5月31日
『デジタル時代の出版メディア』ポット出版 2000年8月2日
『デジタル時代の出版メディア』(電子・ドットブック版)ボイジャー 2000年10月5日(http://www.voyager.co.jp/dotbook/books/でオンライン販売)

Ⅱ.共著
『テロリズムとメディアの危機』エスエル出版会 19…

ISBN:9784939015809
出版社:ポット出版
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2005年10月
発売日:2005年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNTP