出版社を探す

日商PC検定試験 文書作成 2級 公式テキスト&問題集 Word 2019/2016 対応

著:富士通ラーニングメディア

紙版

内容紹介

本書は、日商PC検定試験の「文書作成 2級」の合格を目指す方を対象に、Office 2019またはOffice 2016を使って学習するための試験対策用の教材です。
文書作成分野の知識科目と実技科目の両科目に対応しており、出題範囲をカバーした的確な解説と操作方法の学習により、必要な知識や操作スキルを身に付けることができます。
さらに、本試験と同レベルの問題を3回分収録しており、模擬試験を繰り返し解くことで、着実に実力を身に付け、日商PC検定試験合格を目指すことができます。

【セールスポイント】
●日本商工会議所が提供する公式テキスト&問題集
試験主催元である日本商工会議所の執筆による公式テキスト&問題集です。
試験に必要な知識や操作の解説はもちろん、公式本ならではの試験攻略のポイントが満載です。
●文書作成分野の対策に欠かせない一冊
日商PC検定試験の出題範囲は、知識と実技の2つの科目で構成されます。
本書は、文書作成分野の知識科目と実技科目の両科目に対応しています。
※知識科目には共通分野からの出題もあります。知識科目専用の「改訂版 日商PC検定試験 文書作成・データ活用・プレゼン資料作成 2級 知識科目 公式問題集」(FPT2104)もあわせてご利用ください。
●合格する力が身に付く学習スタイル
FOM出版では、試験に合格するために次のような学習スタイルを提案しています。

本編の各章:知識や操作方法の習得
   ↓
確認問題:自力で解答できるかの確認
   ↓
模擬試験:出題形式に慣れる

本書もこのスタイルで構成されており、自然と合格に必要な力が身に付きます。
●本試験と同じ問題構成の模擬試験付き
本試験の出題形式を確認できる模擬試験が3回分付いています。学習の仕上げや試験直前に実力を確認しましょう。模擬試験は解答と解説が付いており、実技科目の解答のポイントや操作手順をしっかり確認できます。
●採点のポイントを一覧で提供
3回分の模擬試験には採点シートが付いています。採点シートには実技科目の採点ポイントとなる項目を記載しています。これらの項目をチェックすることで、見逃しがちな設定や覚えていない操作を確認できます。
●実践的なライティング技術や図解・表現技術が身に付く
文書作成2級では、情報を整理・分析し、状況に応じて適切なビジネス文書を作成する力が問われます。本書では、ライティング技術や図解・表現技術などを通して、わかりやすいビジネス文書の作成方法をしっかり解説しています。
●付録「1級サンプル問題」で1級レベルを体験できる
付録として、文書作成1級のサンプル問題(知識科目・実技科目)を収録しており、1級の出題問題や難易度を体験していただけます。
文書作成2級に合格したら、文書作成1級にもチャレンジしてみましょう!

目次

本書をご利用いただく前に

第1章 ビジネス文書
STEP1 ビジネス文書の役割
■1 文書によるコミュニケーション
■2 ビジネス文書の大事な役割
■3 PCを使ったビジネス文書の作成
STEP2 ビジネス文書の基本
■1 ビジネス文書の特徴
■2 ビジネス文書の作成手順
■3 ビジネス文書作成上の注意点
STEP3 社内文書
■1 社内連絡文書
■2 報告書
■3 提案書・企画書
■4 稟議書
■5 会議資料
■6 そのほかの社内文書
STEP4 社外文書
■1 社外文書に使われる用語や表現
■2 連絡文書
■3 依頼書
■4 提案書・企画書
■5 そのほかの取引に関する社外文書
■6 儀礼・社交に関する社外文書
STEP5 確認問題

第2章 ビジネス文書のライティング技術
STEP1 文書作成の基本
■1 読み手と目的
STEP2 文書の構成
■1 文書全体の構成
■2 文章の展開
■3 文章の流れ
STEP3 わかりやすい文章の書き方
■1 簡潔な文章の書き方
■2 具体的な表現
■3 事実と意見
STEP4 文章の表現方法
■1 表現の統一性、一貫性
■2 専門用語・略語
■3 慣用句
STEP5 ライティング応用技術
■1 段落と文章
■2 箇条書き
■3 標題の付け方
STEP6 確認問題

第3章 ビジュアル表現
STEP1 文書のビジュアル表現
■1 文書の構成要素
■2 書体
■3 文字組みの基本
■4 書式の設定
■5 ページレイアウト
■6 テンプレートの利用
STEP2 カラー化
■1 色の効果
■2 色づかいの基本
■3 色の演出
■4 色づかいのコツ
STEP3 確認問題

第4章 図解技術
STEP1 図解の基本
■1 図解とは
■2 図解の役割
■3 ビジネス文書に使われる図解
■4 図解の条件
STEP2 図解の形
■1 囲み
■2 つなぎ
■3 配置
■4 組み合わせ
STEP3 「囲み」の図形要素と「つなぎ」「配置」のパターン
■1 「囲み」の基本図形
■2 「つなぎ」のパターン
■3 「配置」のパターン
STEP4 図解の種類
■1 内容から分類した図解の種類
■2 図解の種類の決定
STEP5 図解の作成
■1 テーマ・目的の明確化
■2 図解の作成手順
STEP6 図解の基本パターン
■1 座標による相互の位置付け
■2 三角形による階層構造
■3 マトリックスによる位置付けの明示
■4 囲みによる包含関係
■5 重なりを使った関連付け
■6 関連付けや影響を示す放射型図解
■7 影響などを示す収束型図解
■8 矢印で示す循環
■9 問題解決に使われるロジックツリー
STEP7 図解の基本ルール
■1 基本図形の性質
■2 矢印の形と意味
■3 矢印の基本的な使い方
STEP8 表現技術
■1 強調
■2 全体の統一感
STEP9 確認問題

第5章 ビジネス文書の管理
STEP1 文書データの管理
■1 PCによる文書作成とデータ管理
■2 フォルダーの分類
■3 フォルダー名・ファイル名の付け方
STEP2 文書のライフサイクル
■1 文書データのバックアップルール
■2 保存年限
■3 文書管理に影響を与える法規制
STEP3 確認問題

第6章 わかりやすいビジネス文書の作成
STEP1 作成する文書の確認
■1 作成する文書の確認
STEP2 スタイルの活用
■1 スタイルの設定
■2 スタイルの書式の更新
STEP3 書式の異なる文書の挿入
■1 セクション区切りの挿入
■2 Wordファイルの挿入
■3 ページ設定の変更
STEP4 段落罫線と網かけの設定
■1 段落罫線の設定
■2 網かけの設定
STEP5 インデントの活用
■1 字数を指定したインデントの設定
■2 インデントマーカーを使ったインデントの設定
STEP6 ヘッダーやフッターの作成
■1 ヘッダーやフッターの挿入
■2 ページ番号の挿入
STEP7 確認問題

第7章 図形を組み合わせた図解の作成
STEP1 作成する文書の確認
■1 作成する文書の確認
STEP2 図形の作成
■1 角丸四角形の作成
■2 双方向矢印の作成
■3 直線の作成
STEP3 図形の編集
■1 図形のスタイルの適用
■2 図形のコピー
■3 図形内の余白の調整
■4 図形の配置の変更
■5 図形の表示順序の変更
■6 図形のグループ化
STEP4 SmartArtグラフィックの作成
■1 SmartArtグラフィックの挿入
STEP5 SmartArtグラフィックの編集
■1 SmartArtグラフィックへの図形の追加
■2 SmartArtグラフィックのレイアウトの変更
■3 SmartArtグラフィックのスタイルの変更
■4 SmartArtグラフィックのサイズ変更
STEP6 確認問題

第8章 別アプリケーションのデータの利用
STEP1 作成する文書の確認
■1 作成する文書の確認
STEP2 テキストファイルの挿入
■1 テキストファイルの挿入
■2 書式のクリア
■3 書式の設定
STEP3 Excelデータの貼り付け
■1 Excelの表の貼り付け
■2 Excelのグラフの貼り付け
STEP4 確認問題

模擬試験
第1回 模擬試験 問題
第2回 模擬試験 問題
第3回 模擬試験 問題
実技科目 ワンポイントアドバイス
■1 実技科目の注意事項
■2 実技科目の操作のポイント

付録1 日商PC検定試験の概要
日商PC検定試験「文書作成」とは
「文書作成」の内容と範囲
試験実施イメージ

付録2  1級サンプル問題
1級サンプル問題

索引

資料 カラーサンプル

別冊 解答と解説
確認問題 解答と解説
第1回 模擬試験 解答と解説
第2回 模擬試験 解答と解説
第3回 模擬試験 解答と解説
模擬試験 採点シート
付録2 1級サンプル問題 解答と解説

ISBN:9784938927363
出版社:富士通ラーニングメディア
判型:B5
ページ数:266ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2021年09月
発売日:2021年09月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KF