出版社を探す

臨床調停学入門1

著:梶村 太市

紙版

内容紹介

■「臨床調停学入門シリーズ」の第1巻となる本書では、総論および日本的家事調停論を展開します。

■家事調停はもとより、民事調停も視野に入れ、調停の全体像を展望していますので、家族政策ばかりではなく、文化政策・ジェンダー政策・安全安心政策などの他、司法政策も射程内として取り上げ、様々な視点から自説を述べています。

■哲学・西洋思想・東洋文化など、古今東西の知恵の結晶を詳らかにし、真っ当な歴史観・世界観を創設し、我が国が比類のない社会・国家となることを目指します。

■そして、現在の家庭裁判所の調停実務や学会の現状を巨視的に俯瞰し、その問題点・改善策を提言します。

目次

一 背景となる基礎理論
 1 本書の立ち位置と目的臨床調停学の課題
 2 西洋思想史(古代近代現代)
 3 近代(法)思想の特質
 4 現代(法)思想から見た近代(法)思想の問題点と限界
 5 現代科学から見た近代(法)思想の問題点
 6 大塚「場所の哲学」による法思想
 7 現代(法)思想に関する大塚試論
 9 「一人の哲学」と「みんなの哲学」「共生の哲学」
 10 新しい共同体の思想

二 東洋文化と日本文化
 1 仏教の影響
 2 神道の影響
 3 儒教道教の影響
 4 東洋思想の影響
 5 日本辺境論とアジア辺境論そしてアジア主義
 6 柳田國男と宮本常一の民俗学
 7 日本文化論の系譜と梅原新哲学
 8 保守と立憲リベラリズム
 9 『人新世の「資本論」』の立場で
 10 内田樹『日本の文脈』『街場の共同体論』

三 調停の基本的問題
 1 民事調停を中心とした調停制度の沿革
 2 家事調停制度の沿革と人事訴訟法家事事件手続法
 3 家事調停と家事審判人訴判決との関係
 4 調停と訴訟上の和解
 5 現代日本の調停モデル
 6 調停本質論(調停合意説と調停裁判説)
 7 調停機能論(司法的機能と人間関係調整機能─峻別論と融合論)
 8 家事調停裁判説から見た調停運用論
 9 調停合意説から見た調停運用論
 10 家庭裁判所論

四 家事調停の具体的問題
 1 家事事件と家事調停
 2 申立事件と調停前置主義及び職権調停
 3 家事調停の管轄移送
 4 調停機関
 5 家事調停の手続と手続行為能力
 6 家事調停の成立
 7 調停拒否調停不成立調停取下げ
 8 合意に相当する審判
 9 調停に代わる審判
 10 家事調停の効力
 11 調停に対する批判
 12 米国型メディエーションの特徴と背景
 13 米国型メディエーションの段階的解決と技法
 14 ADRにおける文化的コンフリクトと意思疎通
 15 社会構成主義に基づく調停理論
 16 家事調停における事情聴取と説得の技法
 17 現代的日本的家事調停
 18 日本法文化と家事調停
 19 「調停規範」とは何か
 20 エピローグ─日本的家事調停論

ISBN:9784910899022
出版社:恒春閣
判型:A5
ページ数:290ページ
価格:3400円(本体)
発行年月日:2022年10月
発売日:2022年10月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNAA