出版社を探す

56のクエスチョンでひも解くヒトのからだ

著:千田 隆夫
著:山口 瞬
著:小川 名美

紙版

内容紹介

本書は大学一般教養課程の「教養の生物学―ヒトのからだ―」として企画。人体そのものを扱う医学部はもちろん、応用生物学部、工学部、教育学部の学生が対象となる。“ひと”を対象とする学問分野が増えている。“ひと”をどのような切り口でとらえるにしても、生き物としての“ヒト”の特性を無視しては、“ひと”を正しく理解することはできない。 本書は、人体の基本的ななりたちとはたらきをQ and A方式でまとめている。「非医療系学生」が読んでわかるような内容になっている。医療や健康に関する話題を盛り込み、詳細な内容はコラム欄に付記。著者のスケッチ画と文章を見開き2ページの中に配置。

目次

1章 ヒトのからだの基本的な成り立ち
Q1細胞とは/Q2組織とは/Q3臓器とは/Q4臓器はどのように並んでいる
2章 骨と関節
Q5どのような形の骨がある・骨はなぜ硬い/Q6関節はどのようにして動く/Q7頭、顔、胴体にはどのような骨が/Q8腕と脚にはどのような骨が
3章 筋
Q9筋はどのように伸び縮み/Q10筋はどのようにからだを動かすか/Q11頭、顔、胴体にはどのような筋が/Q12腕と脚にはどのような筋が
4章 消化器
Q13食べ物をどのように噛んで飲み込む/Q14飲み込んだ食べ物はどこを通ってどこに入る/Q15胃に入った食べたものはどうなる/Q16食べたものをどのように消化し栄養を吸収
5章 呼吸器
Q17空気をどのように体に取り込むか/Q18どのようにして声は出るか/Q19空気はどこを通って肺に入っていくか/Q20胸の中にはどのような臓器が
6章 泌尿器
Q21尿はどこで作られる/Q22尿はなにから作られる/Q23尿にはどのようなものが含まれる/Q24尿はどこを通って体外に排出される
7章 生殖器
Q25こどもを作るための臓器は男と女でどのように違う/Q26どこで精子が作られ、どこを通って体外に排出される/Q27どこで卵子が作られる/Q28妊娠と出産のための女性に特有な臓器とはたらきは
8章 体液と血液循環
Q29体液とは/Q30血液にはどのようなはたらきが/Q31動脈、静脈、毛細血管、リンパ管の違いは/Q32血液循環における心臓のはたらきは
9章 内分泌腺
Q33内分泌とは/Q34下垂体前葉と後葉はくっついているのは/Q35甲状腺はなぜ濾胞という特殊な構造/Q36副腎皮質と髄質のホルモンは
10章 感覚器と皮膚
Q37においと味はどこでどのようにして感じるか/Q38どのようなしくみで目で物が見えるのか/Q39どのようなしくみで耳で音が聞こえるのか/Q40皮膚のはたらきは
11章 リンパ性器官
Q41細菌やウイルスからからだまもるしくみは/Q42リンパ節が腫れるのは/Q43脾臓は何のためにあるの/Q44かぜをひくとのどが腫れるのは
12章 脳と脊髄
Q45神経はどのようにして信号を伝えるか/Q46脳の各部位はどのようなはたらきをする/Q47右の脳で脳梗塞が起こると左の手足が麻痺する/Q48脊髄反射とは
13章 末梢神経
Q49末梢神経とは/Q50脊髄から出る神経はどのようなはたらきか/Q51脳から出る神経はどのようなはたらきか/Q52自律神経とは
14章 発生
Q53ヒトの一生はどのように始まる/Q54三つの胚葉からどんな臓器ができる/Q55なぜ胎児は母親のおなかの中で育つのか/Q56先天異常や奇形が起こるのはなぜ

著者略歴

著:千田 隆夫
1959年東京都生まれ。1984年和歌山県立医科大学卒業。大阪大学助手・講師、名古屋大学助教授を経て、2000年藤田保健衛生大学医学部解剖学第一講座教授。2011年より岐阜大学大学院医学系研究科解剖学分野教授。医学博士。日本解剖学会奨励賞、日本臨床分子形態学会奨励賞・安澄記念賞。「プラクティカル解剖実習-脳-」(丸善出版)、「プラクティカル解剖実習-四肢・体幹・頭頸部-」(丸善出版)等著書・論文多数。
著:山口 瞬
岐阜大学大学院医学系研究科高次神経形態学分野
著:小川 名美
岐阜大学医学系研究科生命原理学講座解剖学分野

ISBN:9784910513119
出版社:アドスリー
判型:B5
ページ数:144ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2022年10月
発売日:2022年10月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MB