出版社を探す

全訳 男色大鑑〈武士編〉

編著:染谷 智幸
編著:畑中 千晶
他著:佐藤 智子

紙版

内容紹介

殺されたい、愛するお前に...。おお、これが究極の純愛というヤツなのか。
井原西鶴が1687年に描き出した、詩情あふれる華麗・勇武な男色物語が、遂に現代に甦る。
若衆と念者の「死をも辞さない強い絆」は、常に焦点ととして描かれる三角関係の緊張感とともに、長い間、誠の愛を渇望して止まぬ人々の心を密かに潤し続けてきた。
世界の奇書として名高い『男色大鑑』。全集でしか読めなかった作品群が、わかりやすい現代語と豪華漫画家陣[あんどうれい、大竹直子、九州男児、こふで、紗久楽さわ]の挿絵によって鮮やかに息を吹き返す。
天才、井原西鶴による300年前のストーリーが今ここに復活。魅惑の古典世界への道しるべが、ここに登場。古典文学は、ここから学ぶと絶対楽しい!

本書は『男色大鑑』八巻中、前半の武家社会の衆道に取材した作品四巻までを収録(後半の四巻は2019年6月に刊行予定)。
現代語訳は、若手中心の気鋭の研究者、佐藤智子、杉本紀子、染谷智幸、畑中千晶、濱口順一、浜田泰彦、早川由美、松村美奈。

●本文より
「今の思いはどうだ。これでも白状せぬか!」
と仰せられた。小輪は右手を差し出して、
「この手で兄分をさすりましたゆえに、さぞかしお憎しみは深いことでしょう」
と言うと、殿は飛びかかってその手も斬り落としておしまいになった。
〈巻2の2 傘持つても濡るる身〉より

「御貴殿を深くお慕いしております証拠には......」
と同時に肩を脱ぐと、
団之介の左腕には「嶋村」、内記の左腕には「藤内」と名字と名前をそれぞれ刺青して、
「御貴殿に逢わないうちからこの通りです」と見せた。
〈巻2の5 雪中の時鳥〉より

目次

・カラー口絵(あんどうれい、大竹直子、九州男児、こふで、紗久楽さわ)
・[図解]若衆図(若衆とその髪型)
・巻頭言 初めての古典が『男色大鑑』でもいいんじゃないか(畑中千晶)
・お読みになるまえに こんな現代語訳を目指しました/こんな「おまけ」も付けました

全訳 男色大鑑〈武士編〉開幕!

序 男女の恋は間に合わせ、男色こそ恋の本道

巻1
1 色はふたつの物あらそひ―男が男に恋する二十三の理由
2 此道にいろはにほへと―この道ひとすじ「一道」先生、少年二人の恋路見守る
3 垣の中は松楓柳は腰付―病気平癒の祈願を続けること半年、ついに美少年と恋仲に
4 玉章は鱸に通はす―煮え切らないなら、愛する兄分だって斬り捨てる
5 墨絵につらき剣菱の紋―丹之介を救った大右衛門、恋は幸せな結末のはずだったのに

巻2
1 形見は二尺三寸―信玄公と共に戦ったこの刀、これで仇を討ってくれ
2 傘持つても濡るる身―俺もいつかは兄分を持ち、その方を可愛がりたい
3 夢路の月代―ぬしの唾は恋の味、すくいあげて飲みほし申す
4 東の伽羅様―離れていてもおそばにいます、動かぬ証拠はそのかけら
5 雪中の時鳥―ホトトギスのためならば、ボクらのすべてを捧げます

巻3
1 編笠は重ねての恨み―恥辱を晴らすは衆道の義、武士に劣らぬ稚児の心根
2 嬲りころする袖の雪―雪責めしたのは、ただお前だけだと言ってほしかったから
3 中脇差は思ひの焼け残り―死んだあいつの願いを叶えるために「走れ、半助」
4 薬は効かぬ房枕―叶わぬなら殺してしまえ美少年、お前こそ殺してやろう野暮男
5 色に見籠むは山吹の盛り―純愛か狂気か、ひたすら見つめ続けた、最強の追っかけ

巻4
1 情けに沈む鸚鵡盃―遊女に飽き、妻に先立たれ、最後に行き着くところは
2 身替りに立名も丸袖―愛する人の代わりに死ねますか。男色の意気地が奪った三人の命
3 待ち兼ねしは三年目の命―世にも奇妙な三角関係、知らぬは松三郎ばかりなり
4 詠めつづけし老木の花の頃―シワシワな君に恋してる、君は永遠の若衆だから
5 色噪ぎは遊び寺の迷惑―武士編の最後は、許嫁と結婚。これでいいのか

解説1 
マルチOS西鶴の『男色大鑑』(畑中千晶)
一、西鶴その人
二、西鶴の文章
三、『男色大鑑』という作品

解説2 
男色の楽しみと衆道の歴史(染谷智幸)
一、はじめに
二、男色、二つの世界
三、浄の男道
四、若衆の意気地と武士の綺羅
五、おわりに

あとがき―そして、歌舞伎若衆編へ。なんと作者西鶴が登場!(染谷智幸)

・執筆者プロフィール

著者略歴

編著:染谷 智幸
茨城キリスト教大学教授。『西鶴小説論―対照的構造と〈東アジア〉への視界』(翰林書房、2005年)、染谷智幸/畑中千晶編『男色を描く 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉』(勉誠出版、2017年)、西鶴研究会編『気楽に江戸奇談!RE: STORY井原西鶴』(笠間書院、2018年)、『日本永代蔵 全訳注』(講談社学術文庫、2018年)など。
編著:畑中 千晶
敬愛大学教授。『鏡にうつった西鶴 翻訳から新たな読みへ』(おうふう、2009年)、KADOKAWA『男色大鑑』(B's-LOVEY COMICS)の解説(2016年)、染谷智幸/畑中千晶編『男色を描く 西鶴のBLコミカライズとアジアの〈性〉』(勉誠出版、2017年)、西鶴研究会編『気楽に江戸奇談!RE: STORY井原西鶴』(笠間書院、2018年)など。
他著:佐藤 智子
東京都公立小学校教諭。「研究史を知る『武道伝来記』」『西鶴と浮世草子研究』」Vol.3(笠間書院、二〇一〇年)、「校注・解説」『「むだ」と「うがち」の江戸絵本 黄表紙名作選』(小池正胤著、笠間書院、二〇一一年)、「小学校における草双紙作品の教材活用について(その一)〜(その三)」(『叢 草双紙の翻刻と研究』第37号、二〇一六年二月〜第39号、二〇一八年二月)など。

ISBN:9784909658036
出版社:文学通信
判型:4-6
ページ数:240ページ
価格:1800円(本体)
発行年月日:2018年11月
発売日:2018年12月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ