出版社を探す

シリーズ比較文化学への誘い 3

祭りから読み解く世界

編著:山田 孝子
編著:小西 賢吾
他著:大森 重宜

紙版

内容紹介

地球上のどこに出かけても、その土地の人々が何らかの「祭り」と呼ぶことができる営みをしています。

しかし人々が「祭り」に託す願いや期待する機能は、その「祭り」を営む地域ごと、民族ごとに異なります。本書では、比較文化学の視点から世界の祭りをみることで、それを営む人々の民族性と地域性を読み解きます。

目次

◆座談会Ⅰ「祭りが現在に伝えるもの──世界の多彩な祭りの歴史・意義・構造」
大森重宜+小磯千尋+小西賢吾+アヒム・バイヤー+
本康宏史+山田孝子+ジェームス・ロバーソン

◆論考「人々は祭りに何を託してきたのか──「祭り」の意味にみる多様性と共通性」
山田 孝子

◆座談会Ⅱ「祭りに浮かび上がる民族性と地域性──崇敬・禁忌・願望・生業・技術」
大森重宜+小磯千尋+小西賢吾+本康宏史+
山田孝子+ジェームス・ロバーソン

◆論考「ガネーシャ祭礼の歴史にみる祭りの力──公共祭礼化がもたらした可能性」
小磯 千尋

◆論考「『百万石まつり』の祭神にみる加賀藩意識──藩祖利家の神格化と維新後の再生」
本康 宏史

◆座談会Ⅲ「祭りと地域アイデンティティの行方──コミュニティを維持する知恵と思想」
大森重宜+小磯千尋+小西賢吾+アヒム・バイヤー+
本康宏史+山田孝子+ジェームス・ロバーソン

◆論考「『あつまり』と『つながり』の場としての祭り──コミュニティの維持・再生につながる力」
小西 賢吾

◆論考「青柏祭曳山行事をつなぐ祭礼組織と曳行技法──日本最大の山車に共存する神聖性と遊戯性」
大森 重宜

著者略歴

編著:山田 孝子
京都大学名誉教授/金沢星稜大学人文学部教授。専門は文化人類学、比較文化学。研究テーマはチベット系諸民族の宗教人類学的・民族誌的研究、琉球諸島・ミクロネシアの自然誌的研究、アイヌ研究、シャマニズム、文化復興、エスニシティ。
編著:小西 賢吾
金沢星稜大学教養教育部准教授。専門は文化人類学。研究テーマは宗教実践からみる地域社会・共同体論。チベット、ボン教徒の民族誌的研究。
他著:大森 重宜
金沢星稜大学人間科学部スポーツ学科教授/大地主神社(石川県七尾市)宮司

ISBN:9784909151032
出版社:英明企画編集
判型:A5
ページ数:168ページ
価格:1000円(本体)
発行年月日:2018年06月
発売日:2018年06月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC6