出版社を探す

季刊ビィ! 151号

依存症・AC・人間関係…回復とセルフケアの最新情報

編:ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)

紙版

内容紹介

季刊『Be!』は依存症・アダルトチルドレン・共依存・トラウマ・発達障害などさまざまな課題を抱えて生きる人と、援助者のための雑誌です。


◆特集 ヤングケアラー×依存症
 親の問題の渦中で生きる子どもたちの声

 ここ数年ですっかり定着した「ヤングケアラー」という言葉。
 家族の中で、本来なら大人が担うような責任を負っている子どもたちのことだ。
 ではACとヤングケアラーの関係は?
 支援の流れに、依存症の領域はどのように関連してくる?
 ヤングケアラーが注目される中で、依存症家庭の子どもたちは今、何を感じている?
 ――専門家とともに状況を整理しつつ、子どもたちの生の声を聴いてみたい。

 ◆PART1 ヤングケアラーVSアダルトチルドレン【澁谷智子×今成知美】
 ◆PART2 親の依存症の只中で生きる子どもたちの今【6人のヤングケアラー+風間暁】
 ◆PART3 今なんです 声をあげるのは【山本由紀】


◆専門医4人に聞いた
 《減酒治療》どうなっている? どこに注意?

 2019年に減酒治療薬セリンクロが登場し、減酒治療は一気に広まった。
 今、現場はどうなっているか。家族から寄せられている声は――。
 依存症治療において「減酒」にはどんな注意や工夫が必要なのか、専門医に聞いた。
 ●減酒=ハームリダクションではない【樋口進】
 ●治療目標のすり合わせが大切【和気浩三】
 ●長期予後を考えたら、やっぱり断酒【猪野亜朗】
 ●「減酒」が効果を上げる工夫【吉本尚】


◆インタビュー 鈴木明子さん
 現役時代の摂食障害 出せなかったSOS

 フィギュアスケートでは、体重や体型もジャンプ等の出来を大きく左右する。
 鈴木さんの場合、高校までは母親が栄養バランスの良い献立を考えてくれていた。
 変化があったのは、大学進学で親元を離れてから。
 自由になってタガが外れたのではない。その逆だった。
 「体重が増えると、自己管理ができないと思われると、不安でした。
  褒めて才能を伸ばすってある意味残酷で、ずっと褒められてきたから、太ってしまうと自分じゃなくなる感覚さえありました」


◆ギャンブル問題〈急拡大〉
 いま、必要な対策とは?
 ――その常識、もう通用しない!

 コロナ禍と並行して、ギャンブル問題支援の水際に大きな変化が起きていた。
 オンラインによる若年化と急速な借金拡大、会社・同僚・友人が巻き込まれる、人手不足による「抱え込み」、
 ヤミ金対応が難しくなった、闇バイトなど犯罪に手を出すケースが増えた……もう誰にとっても他人事ではない。
 急務の対策とは?

目次

《特集》
 ヤングケアラー×依存症
 親の問題の渦中で生きる子どもたちの声

 ヤングケアラー支援の流れに、依存症の領域はどう関連する?
 依存症家庭の子どもたちは今、何を感じ、何を求めている?
 ――専門家と状況を整理しつつ、子どもたちの生の声を聴いた。

 《PART1 対談》ヤングケアラーVSアダルトチルドレン【澁谷智子×今成知美】
 《PART2 声》親の依存症の只中で生きる子どもたちの今【11~19歳のヤングケアラー+風間暁】
 《PART3 呼びかけ》今なんです 声をあげるのは【山本由紀】


《今号の注目!》
◆特別企画 
 専門医4人に聞いた
 [減酒治療]
 どうなっている? どこに注意?

 2019年に減酒治療薬セリンクロが登場し、減酒治療は一気に広まった。
 今、現場はどうなっているか。家族から寄せられている声は――。
 依存症治療において「減酒」にはどんな注意や工夫が必要なのか、専門医に聞いた。
 ●減酒=ハームリダクションではない【樋口進】
 ●安易に減酒を選ばない【和気浩三】
 ●長期予後を考えたら、やっぱり断酒【猪野亜朗】
 ●「減酒」が効果を上げる工夫【吉本尚】


《インタビュー》
 鈴木明子さん(フィギュアスケーター)
 現役時代の摂食障害 出せなかったSOS
 【取材・文 塚本堅一】

 フィギュアスケートでは、体重や体型もジャンプ等の出来を大きく左右する。
 鈴木さんの場合、高校までは母親が栄養バランスの良い献立を考えてくれていた。
 変化があったのは、大学進学で親元を離れてから。
 自由になってタガが外れたのではない。その逆だった。
 「体重が増えると、自己管理ができないと思われると、不安でした。
  褒めて才能を伸ばすってある意味残酷で、ずっと褒められてきたから、太ってしまうと自分じゃなくなる感覚さえありました」
 その結果、何が起きたか。リンクに復帰するまでの道のり、現在の思いなど、たっぷり語ってくださった。


《トピック》
 ◆ギャンブル問題〈急拡大〉
  いま、必要な対策とは?
  ――その常識、もう通用しない!【田中紀子】

 ◆<リサーチ>飲酒と怒り
  本人と家族の「生の言葉」を解析したら
  暴力・暴言に至るプロセスが見えてきた!【金田一賢顕】

 ◆焦点 司法の判断、一歩進んだ?
  近畿大「イッキ飲ませ死」裁判

 ◆当事者の語りが海を越えた!
  日韓アディクション学術交流会レポート

 ◆基本法NOW!
  国の関係者会議は5期に。7県が第2期計画を策定!


《好評連載》
 ◆シリーズ ACにとっての「親の看取り」2
  ◇親と絶縁状態、とことんプロの力を借りた
  ◇「姉さんが帰ってくれば済む話」と言われて

 ◆【連載エッセイ】自己責任社会に抗う!【鴻巣麻里香】
  (最終回)「なぜ」の問いを前にして

 ◆《連載》三森みさの心の穴を癒す旅
  第7話 こんにちは インナーチャイルド

 ◆連載 アサーティブトレーニングが教えてくれる
 「相手といい関係をつくる」知恵【中野満知子】
 (13)伝えたい気持ちは?

 ◆連載
  「生きづらさ」支援の現場を歩く【有馬知子】
  (5)子どもの願いを引き出す学習支援「LFA」

 ◆《リレー式》依存症支援の現場から
  ソーシャルワーカー日記
  (8)その人に必要なら、私はやる。【岡村真紀】


《その他》
 ◆読者のページ/ASKのアクション/用語集

ISBN:9784909116390
出版社:特定非営利活動法人ASK
判型:A5
ページ数:114ページ
定価:870円(本体)
発行年月日:2023年06月
発売日:2023年06月10日