出版社を探す

1964 前の東京オリンピックのころを回想してみた。

著:泉 麻人

紙版

内容紹介

1964年―日本がガラリと変貌したエポックな年。当時、小学2年生だった著者の記憶を入り口に、オリンピックを重ね合わせながら綴った書き下ろしエッセイ。

<本書の内容>
第1章 63年の大晦日の風景
紅白歌合戦の聖火ランナー/クレージーと三人娘

第2章 64年の正月と八波むと志の死
八波むと志が死んだ/チロリン村とひょうたん島

第3章 吉永小百合と草加次郎
草加次郎とは……/吉永小百合と東京風景

第4章 舟木一夫がアイドルだった
ニレの舟木、ネムの西郷/青春歌謡とモータリゼーション

第5章 巨人少年のファン手帳
仁丹の野球ガム/「勝利の旗」を知ってるかい?

第6章 柏鵬と三羽ガラスの時代
北の富士、清国、若見山に夢中/薬屋でもらった「相撲手帳」

第7章 シール・ワッペン・切手少年
ワッペンから切手へ/オリンピック切手大懸賞

第8章 忍者というヒーロー
フジ丸の風魔十法斉/忍者部隊と2B弾

第9章 オリンピックの頃の東京風景
「おそ松くん」の街並/西武デパートのピータン/西銀座の不二家で

第10章 平パンと007とビートルズ
ヘンなモード・みゆき族/謎のリバプール・ビートルズ

第11章 夢の超特急とミコとマコ
「夢の超特急」の由来/マコ、甘えてばかりでゴメンね

第12章 オリンピックがやってきた
イーデス・ハンソンと戦艦/64年10月10日のこと/映画「東京オリンピック」

著者略歴

著:泉 麻人
1956年、東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、東京ニュース通信社に入社。テレビ雑誌の編集者を経てフリーに。東京、昭和、サブカルチャー、街歩き、バス旅などをテーマに数々のエッセイ、コラムを発表している。著書は『大東京23区散歩』『東京23区外さんぽ』『大東京 のらりくらりバス遊覧』『冗談音楽の怪人・三木鶏郎〜ラジオとCMソングの戦後史』など多数。

ISBN:9784908655159
出版社:三賢社
判型:4-6
ページ数:224ページ
価格:1500円(本体)
発行年月日:2019年12月
発売日:2019年12月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ