出版社を探す

写真アルバム 井原・笠岡・浅口の昭和

監:朝森 要

紙版

内容紹介

現在の井原市、笠岡市、浅口市、里庄町、矢掛町からなる井笠地域は岡山県南西部に位置し、旧山陽道の矢掛宿や、瀬戸内海通行船の潮待ち港である笠岡港があり、古くから陸海交通の要衝として栄えた。
本書は懐かしい商店街、移り変わるふるさとの風景、郷土に伝わる祭りなど、およそ600枚の写真を時代やテーマごとに収録したものである。フォトコラムとして、賑わう金光教本部、宿場町の面影を残す矢掛の街並み、笠岡の離島の暮らし、懐かしの井笠鉄道、彫刻家平櫛田中、物理学者仁科芳雄などを特集。初版1,500部限定出版で増刷はなし。

目次

巻頭カラー 色彩の記憶──カラー写真でたどる郷土の昭和
1 昭和初期の暮らしと風景
2 昭和初期の教育と学び舎
3 戦火の時代へ
4 井笠地域を結ぶ交通網
フォトコラム 写真で蘇る井笠鉄道
5 記憶に残る街並み
フォトコラム 金光教本部の門前町
フォトコラム 宿場町の面影を残すまち「矢掛」
6 風景展望
フォトコラム 離島の暮らし
フォトコラム まちのシンボルは竹林寺山天文台
7 昭和の暮らしスナップ集
フォトコラム ジーンズのまち「井原」
フォトコラム 生きている化石・カブトガニの繁殖地
8 祭礼と伝統行事
9 わがまち出来事散見
フォトコラム 井原のシンボル・田中美術館の開館
フォトコラム わが国原子物理学の父・仁科芳雄
10 学びの思い出
フォトコラム 子どもたちの時間

著者略歴

監:朝森 要
■監修
朝森 要(元岡山県史編纂委員会専門委員)

■執筆
大島千鶴(元井原市史編さん室研究員)
小椋美紀(里庄町歴史民俗資料館学芸員)
金光英子(前金光図書館館長・浅口市文化財保護委員)
遠山義雄(岡山民俗学会会員)
山成益之(アクティブライフ井原館長)
横山 定(岡山県立博物館総括参事)
吉澤泰夫(井原市文化財保護審議委員長)

ISBN:9784908436710
出版社:樹林舎
判型:A4
ページ数:280ページ
定価:9082円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-F