出版社を探す

スピリチュアルの教科書シリーズ

マインドフルネス 「人間関係」の教科書

苦手な人がいなくなる新しい方法

著:藤井 英雄

紙版

内容紹介

苦手な人、いませんか?
嫌いな人、いませんか?
付き合いづらい人いませんか?
話しづらい人、いませんか?

だれでも、人付き合いには多かれ少なかれ、悩みます。

苦手な人とは極力接触せず、
相手の主張を我慢して飲みこみ、時が過ぎるのを待つのが無難かもしれません。
ときには、我慢の限界で
こちらの主張を押し通すこともあるでしょう。

どちらにしても、苦手な人とwin=winの関係づくりは難しいものです。
それでも顔を合わせないといけないのも現実です。

本書は、この人間関係の問題に根本的解決のための手法を提案します。

つまり、だれも我慢せず、だれも後ろめたくなく、
だれも嫌な思いをせずに、人間関係をつくる方法です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人間関係」のために、
自分のこころを犠牲にするのはもうやめよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現代日本はストレス社会です。
そしてそのおおくの原因が「人間関係」にあると言われています。
円滑な人間関係ほど、人生に安らぎをもたらすものはないのです。


果たして、「円滑な人間関係」ってなんでしょうか?

・相手に合わせて、自分がちょっとだけ我慢すること?――違います。
・自分の主張をどこまでも貫くこと?――もちろん、違うはずです。

ただ、この二つを同時に満たす、
コミュニケーションがあったとしたらどうでしょうか?


相手を尊重し、それでいて、自分も我慢せず正直に率直に主張する。
そう、それが『マインドフルコミュニケーション』の姿です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書ではじめて開陳される『マインドフルコミュニケーション』は、
◎自分も相手も尊重しながら正直に主張する技術【アサーション】と、
◎相手をきちんと理解するための聴き方【傾聴】の技術を用います。

◎そのふたつの技術がだれでも上手に使えるようになるために、
【マインドフルネス】を活用するのです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マインドフルネスとは、
「今ここの自分の気持ちに客観的に気付いていること」です。

この自分のこころへの内観のしかた、
自分のこころを俯瞰で見る方法を心得ると、
【アサーション】と【傾聴】が誰でもたやすく出来るようになるのです。

相手のこころの深くに入り、
深く理解し、深く理解してもらう、
それが可能になります。


『マインドフルコミュニケーション』。
そのすべてを本書で詳細に解説します。

明日から使える具体的実践法です。

目次

はじめに

◎第一部 マインドフルコミュニケーション
アサーション、傾聴、そしてマインドフルネス

アサーションってなに?
勝つのはどちら?/どちらも「LOSE=LOSE」/
なぜ罪悪感が発生するのか?/WIN=WINの伝え方

アサーションの目的と特徴

アサーションを難しくするもの
1 相手を傷つける! /2 わがままだと思われないかな?/3 対立したらどうしよう!

この章のまとめ


◎第二部 アサーション

アサーションの作り方のルール
1 私を主語に私の感情を語る/2 自分への直接的な影響を述べる/
3 今、ここの客観的な事実だけを描写する/4 解決策を押しつけない

作ってみよう あなたのアサーション
〈タバコの例〉/〈おはぎの例〉/〈お茶の誘いの例〉

あなたのアサーションはなんですか?
1 あなたが困っていることはなんですか?/2 あなたへの直接の影響は?/3 主語を私にしてアサーションを作る

ステップ・バイ・ステップ・アサーション
困っているのは誰?


◎第三部 傾 聴

こんな時はアサーション? それとも傾聴?
迷子になった子供を叱る時に考えること/アサーションが有効な時・傾聴が有効な時

傾聴で簡単! 日常の会話が、プチカウンセリングに
傾聴のヒント

具体例から学ぶ「傾聴」
シーン1 失敗例/シーン2 傾聴を使って/アドバイスは危険! /傾聴してもらうと安心できる

プチカウンセリングのすすめ

プチカウンセリング 成功と失敗
お母さんの失敗/役に立たない(有害な)アドバイスの例/お母さん、息子をプチカウンセリングする

傾聴で深まる気付き・癒しと解放

傾聴で強まる自己肯定感

傾聴で始まるマインドフルネス

上手な傾聴のコツ 3つのポイント
1 受容・共感が苦手/2 相手の言い分に同意してしまいそう! /3 アドバイスしてしまう!


第四部 マインドフルネス

あなたは気付いていない!

マインドフルネスの欠点

マインドフルネスとアサーション
1 アサーションをする時=心の声を聴くマインドフルネス/
2 アサーションを告げる時=罪悪感を手放すマインドフルネス/
3 マインドフルネスを高めるアサーション

マインドフルネスと傾聴

2種類のマインドフルネスの鍛え方
A 意図的にマインドフルになる/〈瞑想〉/B 偶然のマインドフルネス体験を活かす

アサーションと傾聴を用いた、マインドフルネスのエクササイズ

慈悲の瞑想
慈悲とマインドフルネス/慈悲と傾聴/慈悲とアサーション/慈悲の瞑想の唱え方

幸せとはなにか?


◎付 録 Q&Aとまとめ

Q&A 嫌なことを考えないようにする方法は?
1 別のことに集中する/2 ××についてマインドフルに考える

Q&A 苦手な人といる時に、マインドフルでいる方法

Q&A 聴いてもらえなかったら、アサーションは無駄か?
アサーションの目的は2つあります

Q&A リビングで騒ぐ子供が、うるさく感じる時

Q&A 忙しい時に限って邪魔をする子供

Q&A 指示に従わない部下(子供)
アサーションの例/傾聴の例

Q&A 話の途中で質問してもいい場合

まとめ
〈アサーション〉/〈傾聴〉/〈マインドフルネス〉/〈慈悲の瞑想〉

おわりに

著者略歴

著:藤井 英雄
“マインドフルネスで幸せになる! マインドフルネスで幸せな社会を創る♪"を
ミッションに掲げる「心のトリセツ研究所」代表
精神科医・医学博士
マインドフルネス実践家・日本キネシオロジー学院顧問

伝統的なマインドフルネス瞑想をもとに、
日常生活のなかで手軽にマインドフルネスを習得できる画期的なプログラム
「3秒でポジティブになる! 心のトリセツ流・マインドフルネス入門」を開発し指導している。

さらにマインドフルネスとアサーション、傾聴を組み合わせた
マインドフルネス・コミュニケーションファシリテーター養成講座を運営。
マインドフルネスとアファメーションを組み合わせ、
効果を倍増させた「ハッピー・リズメーション」を考案し、
潜在意識から幸せを実現する「8週間ハッピー・リズメーションプログラム」なども行っている。

ISBN:9784908033841
出版社:Clover出版
判型:4-6変
ページ数:256ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2020年07月
発売日:2020年08月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP