出版社を探す

「団塊世代」の文学 完結

著:黒古 一夫

紙版

内容紹介

戦争世代を親に持ち、戦後のベビーブームのなかで育ち、1960年代末の政治・社会・文化の変動を経験した「団塊世代」の作家たち。本書は、「内向の世代」以降=1980年代以降、空白となっている現代日本文学史を埋める試みとして、7人の作家論を提出する。

目次

序 「敗戦」から75年、その文学風景
第1章 池澤夏樹の文学
第2章 津島佑子の晩年
第3章 立松和平の到達
第4章 中上健次の回帰
第5章 桐山襲のエートス
第6章 干刈あがたと増田みず子
第7章 宮内勝典論
やや長い「あとがき」……同世代の批評家として

著者略歴

著:黒古 一夫
1945年12月、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院で、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論』(冬樹社)を刊行、批評家の仕事を始める。文芸評論家、筑波大学名誉教授。
主な著書に『立松和平伝説』『大江健三郎伝説』(河出書房新社)、『林京子論』(日本図書センター)、『村上春樹』(勉誠出版)、『増補 三浦綾子論』(柏艪社)、『『1Q84』批判と現代作家論』『葦の髄より中国を覗く』『村上春樹批判』『立松和平の文学』『黒古一夫 近現代作家論集』全6巻(アーツアンドクラフツ)、『辻井喬論』(論創社)、『祝祭と修羅―全共闘文学論』『大江健三郎論』『原爆文学論』『文学者の「核・フクシマ論」』『井伏鱒二と戦争』(彩流社)、『原発文学史・論』(社会評論社)他多数。

ISBN:9784908028502
出版社:アーツアンドクラフツ
判型:4-6
ページ数:344ページ
価格:2600円(本体)
発行年月日:2020年06月
発売日:2020年06月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ