出版社を探す

評伝ジャン・ユスターシュ

映画は人生のように

著:須藤 健太郎

紙版

内容紹介

1981年11月5日。
ひとりの映画監督が、パリの自室で拳銃自殺を遂げる。
ジャン・ユスターシュ、42歳。

1963年、ポスト・ヌーヴェルヴァーグの旗手として、中篇『わるい仲間』でデビュー。ゴダール、トリュフォーらに絶賛され、将来を嘱望される。1973年、初の長篇映画『ママと娼婦』で第26回カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞するが、時代や流行に追従しない表現によって毀誉褒貶の評価を浴びる。続く『ぼくの小さな恋人たち』(1974)などによって、フィリップ・ガレルら後続のシネアストに多大な影響を与えるが――。

本書は、この稀有な映画作家に魅せられた批評家が、その生涯と作品を取材や調査によってあきらかにし、伝説化された実像に肉薄する世界初の本格的な評伝。
詳細なフィルモグラフィ、ビブリオグラフィ、人名索引を附す。

* 2020年5月、第11回表象文化論学会賞学会賞受賞
* 2020年6月、第37回渋沢・クローデル賞奨励賞受賞

目次

第一部 映画は経験のように──『わるい仲間』から『ナンバー・ゼロ』

 第一章「これはマニフェストだと思っていた」
 第二章「きれいでもきれいじゃなくても」
 第三章「『ペサックの薔薇の乙女』は、テレビに反対して撮った」
 第四章「カメラが回れば、映画はひとりでにできあがる」

 
第二部 映画は鏡のように──『ママと娼婦』と『ぼくの小さな恋人たち』

 第五章「あそこは街中のバカが集まる場所なのよ」
 第六章「『ママと娼婦』では、ユスターシュのテクストが主役だった」
 第七章「偽物の客観性を排し、本物の主観性を」

  
第三部 映画は反復のように──『不愉快な話』から『アリックスの写真』

 第八章「ヴァリアントを作るなど論外だ。同じ映画を作り直すこと」
 第九章「ジャンと夕食。編集のせいでアタマが狂いそうだという」
 第十章「もしもし、ピックか?」
  

ジャン・ユスターシュ略年譜
謝辞──後記にかえて 
 
 附録:フィルモグラフィ/書誌/人名索引

著者略歴

著:須藤 健太郎
1980年生まれ。パリ第三大学博士課程修了。博士(映画研究)。
専門は映画史、映画批評。現在、首都大学東京人文社会学部助教。

訳書に、ニコル・ブルネーズ『映画の前衛とは何か』(現代思潮新社)、『エリー・フォール映画論集 1920‐1937』(ソリレス書店)などがある。

ISBN:9784907986544
出版社:共和国
判型:菊判変
ページ数:412ページ
価格:3600円(本体)
発行年月日:2019年04月
発売日:2019年04月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATF