出版社を探す

商店街×コミュニケーション

東京杉並・和田商店街と応援団わだっちの挑戦

著:西本 則子

紙版

内容紹介

「自分たちが住みたい街は自分たちでつくる」。再生のカギは商店街で買い物をした経験もあまりない育休中の女性とその子どもたちだった。
商品マーケッターから商店街アドバイザーに転身した著者が展開した約10年にわたるプロジェクトの一部始終を、その目的と手法の詳細もつまびらかにしながらまとめた一冊。
いまや衰退の一途をたどっている商店街だが、コミュニケーションのハブとして再注目されはじめている。そこを舞台に育休中の女性たちが街の店主や仲間と出会い、つながり、ともに小さなプロジェクトを繰り返すことで新たな力と自信を付けていく様子も描かれる。

目次

プロローグ 一日だけのクリスマスマーケット
 親子と商店街のコラボ企画/アイデアは自由/真心あふれる手づくりイベント

第1章 商店街は出会いの場  「親子で街デビュープロジェクト」誕生
 店とともに育ち合う親子/原点は育児用品のマーケティング/異世代の出会いで化学反応を/商店街が衰退して困るのは誰か/マーケティングを地域課題の解決に役立てる/商店街デビューでコミュニケーションを磨く/新たなチャレンジを可能にする「実験室」づくり/舞台は和田商店街へ/親子で街デビュープロジェクトのコンセプト

第2章 商店街の応援から住みたいまちづくりへ 親子と店主と地域のコラボレーション
 〈ACT1〉親子で街デビュー!!@和田商店街ワークショップ(2010~2011)
 〈ACT2〉商店街の魅力を発信 地域新聞「わだっち」の創刊(2012)
 〈ACT3〉商店会から初のオファー 和田商店街ホームページの共作(2012)
 〈ACT4〉地域の祭りで独自企画を実現 お相撲さんと写真を撮ろう(2012)
 〈ACT5〉親子が集まる場とイベント わだカフェ(2013)
 〈ACT6〉それぞれのビジョンを語り合う 和田マイプロ(2013)
 〈ACT7〉店主が講師の体験講座 和田トライアルウィーク(2014~2016)
 〈ACT8〉親子と店主が出会うきっかけに 商店街クイズラリー(2015)
 〈ACT9〉参加者から支援者に 商店街ツアーガイド養成講座(2014)
 〈ACT10〉若い感性から刺激を受ける 大学との連携(2015)
 〈ACT11〉主役になった子どもたち 8の日セールとこども商店街(2017)
 〈ACT12〉銭湯で踊る! ももたろう&フレンズディスコ(2017)

第3章 商店会と応援団の本音インタビュー それぞれの親子で街デビュープロジェクト
〈和田商店会〉
 腹を割って話し合い、自分たちでやってみようという雰囲気に 吉村治樹さん
 自分から動いて発信できるようになり、商売の幅も広がる 三木由紀さん
 女性役員が3人になり、やりたいことが実現できる商店会に 神戸智子さん
 イベントを企画運営する流れを知り、仕事や商店会活動にも応用 岡田晴美さん
〈商店街応援団わだっち〉
 商店街の豊かさを、多くの人に知ってほしい わだっちメンバー 阿真さん
 主体的に活動する中から達成感が生まれる わだっちメンバー チヨちゃん
 日々のなにげない会話や助け合いに支えられて わだっちメンバー みきちゃん
 慈しんで育てられたからこそ、次は育てる側に わだっちメンバー さっちー

第4章 商品マーケッター、型破りな商店街アドバイザーになる 私のキャリア形成史
 後輩を育てる中で気づいたこと/安さと便利さのツケはだれが払う?/マーケティング×商店街という方向性/マーケッターとしての自己分析/必要なのは資格か、経験か/生活者視点で商店街の課題をひもとくプロセス/現場観察とインタビューで情報収集/人口データや商店街施策もチェック/曲がり角を迎えた商店街支援策/親子で街デビュープロジェクトと行政とのかかわり/商店街活性化アドバイザーとして他地域へ/商店街に子育て支援施設がやってきた/自分の課題やアイデアを具体化する実験室をスタート/地元で事業者支援のアドバイザーに

第5章 親子で街デビュープロジェクトが達成したこと 親子と店主と地域の変化
 〈その1〉子育て世代の商店街利用が増える
 〈その2〉商店会が若返る
 〈その3〉地域外から和田商店街ファンが集まる
 〈その4〉東京商店街グランプリを受賞
 〈その5〉地域に居場所ができ、支え合う関係が育つ
 〈その6〉応援し合う中で、それぞれの可能性が広がる
 〈その7〉未来は自分たちで変えられることを実感する
 〈その8〉女性のエンパワーメントを実現する

エピローグ コロナ禍の商店街で
あとがき
プロジェクト年表

著者略歴

著:西本 則子
Planning Seeds代表/マーケティングプランナー・消費生活アドバイザー
1965年福島県白河市生まれ。埼玉県富士見市在住。
1988年埼玉大学理学部化学科を卒業後、自動車メーカーの研究職を経て1990年より育児用品メーカーに勤務。調査、企画、開発、販促支援、新規事業立ち上げなどのマーケティング業務に17年間従事する。2007年に独立し、商店街アドバイザーとして首都圏各地の商店街を支援。2020年より小規模事業者を対象にしたマーケティング塾「アイデアを拓く実験室」を主宰。情報を集めて課題をとらえ、アイデアを創出し、新商品や売れる仕組みづくりを具体化するための伴走支援を行っている。
杉並区商店街アドバイザー(2012年~)、東京都商店街振興組合連合会専門家(2018年~)、富士見市経営・創業相談事業アドバイザー(2020年~)。
ホームページ:http://www.norikonishimoto.com

ISBN:9784907873097
出版社:ぶなのもり
判型:4-6
ページ数:224ページ
価格:1700円(本体)
発行年月日:2022年02月
発売日:2022年02月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCCD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH