出版社を探す

日本で生きるクルド人

著:鴇沢 哲雄

紙版

内容紹介

祖国での迫害と差別、逃れてきた日本での過酷な扱いと軋轢、政治と入管行政の狭間で翻弄される在日クルド人の今を追う。
日本国内に約2,000人、川口市を中心に埼玉県南部には約1,500人が暮らすといわれるクルドの人々。彼らは国を持たない最大の民族である。家や町中、ときには入管収容施設の面会室で、彼らの声に耳を傾けて書かれた記事から浮かび上がる彼らのライフヒストリー、現在の暮らしと心境、そして取り巻く環境。
毎日新聞で長期にわたり連載され、好評を博した「故郷遥か 川口のクルド人」を元に、記事に載らなかった言葉や新たな取材内容も盛り込み、書籍化した。

目次

序章

第1章 日本にやってきたクルド人
 クルド民族の新年祭「ネブロス」
 第一世代
 誰が始まりだったのか
 日本に来た最初のクルド人女性

第2章 クルド人を追い詰める「収容」
 母の呼びかけ
 心臓の持病抱え
 「難民」を追い詰める「長期収容」
 入管収容施設での自傷
 インド人収容者の自殺が与えた衝撃
 ある女性収容者の訴え

第3章 困難に耐えながら
 困難な難民認定
 ある父の悲劇
 父の名を呼ぶ娘
 アレウィー教徒
 大橋毅弁護士インタビュー

第4章 地域に根付くクルド人
 地域の中の日本語教室
 クルド料理教室
 伝統手芸「オヤ」
 「ハッピーケバブ」
 小学校の日本語学習は今
 盛人大学で出会ったクルド人とその後の話

あとがき

著者略歴

著:鴇沢 哲雄
長野県生まれ。慶応大学法学部卒。毎日新聞社入社。
1995年、日本で初めてのインターネット総合ニュースサイト「JamJam」創設に加わり編集長、サイバー編集部長などを歴任。
2008年から埼玉県川口市を拠点に取材活動。毎日新聞埼玉版の連載企画「ニイハオ 川口の中国人」「彩の国のアフリカ人」「学び 出会い 喜び 川口自主夜間中学の30年」「引きこもり 光求めて 『太陽の輪』の仲間たち」「性的少数者 LGBTを生きる」などを執筆。
2019年、退社。現在はスペイン・バルセロナで暮らす。

ISBN:9784907873066
出版社:ぶなのもり
判型:4-6
ページ数:208ページ
価格:1600円(本体)
発行年月日:2019年08月
発売日:2019年08月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS