出版社を探す

ヤンキーマンガガイドブック

文化系のためのヤンキーマンガ入門

編:稲田 豊史

紙版

内容紹介

世界初! ヤンキーマンガだけのガイドブック! ! !

50年にわたるヤンキー文化の歴史を、
マンガというメディアを通して概観する1冊。

人生に熱さと
気合いを。

日本人なら誰もが親しんだヤンキーマンガを、真正面から語ります。

【寄稿】
磯部涼、櫛野展正、小林聖、高畠正人、ツクイヨシヒサ、
速水健朗、松谷創一郎、森田真功、
山内マリコ、ラリー遠田 …ほか

【インタビュー】
髙橋ヒロシ(マンガ家)、
伊香淳一(元「ヤングマガジン」編集長)、
品川祐(品川庄司)…ほか

本書は、ヤンキー漫画のガイドという体裁でありながら、気鋭の論客たちが、
ヤンキー漫画を題材に、持論を展開するといった、社会学的な資料としての価値もある1冊です。

<本書の特色>
1、1960年代末から2010年代までに発表された「ヤンキーマンガ」のうち、
ヤンキー文化史的・マンガ史的に重要と思われる100作品以上が解説つきで紹介。
2、ディケイドごとの時代背景や、モチーフに焦点を絞った作品横断コラム、論考、
エッセイ、漫画家や編集者の当事者証言なども掲載することで、「ヤンキーマンガ」という領域を全方位から考察。
3、書き手は、手練のマンガ読みから評論家、社会学に通じた論者、小説家と幅広い

目次

インタビュー
高橋ヒロシ 『WORST』の最終回はザ・ブルーハーツしかなかった
伊香淳一(元「ヤングマガジン」編集長) ヒットするヤンキーマンガは私小説である
山下ユタカ 80年代、ヤンキーはスクールカーストの頂点だった~80年代湘南地区ヤンキーの実態
ゲッツ板谷 80’sリアル不良ライフin立川
品川祐(品川庄司) ヤンキーマンガは歴史小説だ!

ヤンキーマンガの歴史 森田真功
1960-70年代 ヤンキー登場前夜
1980年代 百花繚乱の時代
1990年代 様式の細分化とテーマの深化
2000年代 モラトリアムを越えて
2010年代 DQNと下流社会の描出

これだけは読んでおきたい! ヤンキーマンガ作品解説
1960-70年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代

論考
ヤンキーマンガ分類学序説 高畠正人
音楽とヤンキーマンガ 磯部涼
不良少年とヤンキーマンガ――ヤンキー史概説 松谷創一郎
1968年にヤンキーという思想の登場を見る 速水健朗

エッセイ
『ONE PIECE』はヤンキーマンガである ラリー遠田
N先輩 〜中学卒業間際〜  山内マリコ

コラム
王道vs.DQN系――出版社によって異なるヤンキー像  小林聖
少女マンガにおけるヤンキーの役割史 小林聖
レディースマンガが抱える困難 森田真功
ヤンキーマンガとして読み解く『幽☆遊☆白書』と『SLAM DUNK』 小林聖
文化系の私が「90年代なんちゃってヤンキーマンガ」にハマった理由 ラリー遠田
元ヤン教師の「型破り」力 森田真功
ヤンキーマンガの「敵とゴール」問題 小林聖
作者の元ヤン歴で見るヤンキーマンガ ツクイヨシヒサ
アートとヤンキー 櫛野展正(鞆の津ミュージアム)
特別寄稿 ヤンキーはすでに死んでいる 関純二(元・「ヤングマガジン」編集長)

書店員座談会 ヤンキーマンガを読んでいるのは誰?

索引

著者略歴

編:稲田 豊史
1974年生。愛知県生まれ。
編集者/ライター。
キネマ旬報社でDVD業界誌編集長、書籍編集者を経てフリー。『ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体』(原田曜平・著)構成、『PLANETS』『あまちゃんメモリーズ』編集、ほか「サイゾー」「アニメビジエンス」などに執筆。編集担当書籍は『団地団 〜ベランダから見渡す映画論〜』(大山顕、佐藤大、速水健朗・著)、『成熟という檻「魔法少女まどか☆マギカ」論』(山川賢一・著)、『全方位型お笑いマガジン「コメ旬」』など。
http://inadatoyoshi.com

ISBN:9784907583255
出版社:DU BOOKS
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2014年12月
発売日:2014年12月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:XA