出版社を探す

コミュニケーション科叢書 2

社会を生きぬく力は 小学校1時間の授業にあった

著:菊池 省三

紙版

内容紹介

【本書の特徴】
(1)菊池省三氏の授業を、①教育カウンセリング②コミュニケーション心理学③選択理論心理学④チームビルディングの視点で徹底分析
(2)IT企業幹部、アナウンサー、市議会議員、企業人事担当者などによる、授業参観の感想を掲載
(3)分析された授業動画の完全版視聴特典付き(読者限定YouTube)

目次

第1章 はじめに
「大人の教科書」が生まれた
「コミュニケーション科」学習指導案

第2章 菊池実践は人と集団が育つ原理原則が詰まっている
菊池実践は人と集団が育つ原理原則が詰まっている

第3章 最初が肝心! まず関係性と空気をつくる!
1 はじめに
2 授業記録【初めの3分の1】
3 授業を参観しての感想
4 分析
①教育カウンセリングの視点から
②コミュニケーション心理学(NLP)の視点から
③選択理論心理学の視点から
④チームビルディング(統合組織開発)の視点から

第4章 落伍者を出さずに、空気を高める!
1 はじめに
2 授業記録【中盤の3分の1】
3 授業を参観しての感想
4 分析
①教育カウンセリングの視点から
②コミュニケーション心理学(NLP)の視点から
③選択理論心理学の視点から
④チームビルディング(統合組織開発)の視点から

第5章 子どもが中心となり、教師は支援役になる!
1 はじめに
2 授業記録【終わりの3分の1】
3 授業を参観しての感想
4 分析
①教育カウンセリングの視点から
②コミュニケーション心理学(NLP)の視点から
③選択理論心理学の視点から
④チームビルディング(統合組織開発)の視点から

第6章 本書の意義と解説
【言葉の力】菊池実践から考えたこの本の魅力

第7章 菊池先生の飛込授業に学ぶ
・担任としての視点から
・飛込授業を受けた児童の感想

おわりに

著者略歴

著:菊池 省三
1959年愛媛県生まれ。「菊池道場」道場長。元福岡県北九州市公立小学校教諭。山口大学教育学部卒業。文部科学省の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員。大分県中津市教育スーパーアドバイザー、三重県松阪市学級経営マイスター、岡山県浅口市学級経営アドバイザー、兵庫県西脇市教育スーパーアンバサダー、山梨県富士河口湖町教育アドバイザー、滋賀県湖南市学力向上アドバイザー 等。
著書は「クラスづくりのゴールイメージ」「先生の相談室 100の質問にズバリ回答」「授業を変えよう」「温かい人間関係を築き上げる「コミュニケーション科」の授業(コミュニケーション科叢書 1)」「『5分の1黒板』からの授業革命 新時代の白熱する教室のつくり方(コミュニケーション科叢書 3)」(以上、中村堂)など多数。

ISBN:9784907571771
出版社:中村堂
判型:A5
ページ数:220ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2021年09月
発売日:2021年09月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN