出版社を探す

ジェンダー写真論 増補版

増補版

著:笠原 美智子

紙版

内容紹介

女性やLGBTQの写真家、現代美術作家たちはどのように社会と対峙したか。学芸員として、日本の美術界におけるジェンダー表現を世に問い続けたパイオニアである著者のテキストをまとめ、大好評を得た『ジェンダー写真論 1991-2017』(2018年刊)が、新テキストを大幅に加えてリニューアル。アーティスト・長島有里枝と女性アーティストの状況について振り返る記念碑的な語り下ろし対談「なぜ、私たちは出会えなかったのか。」他、新たな論考や自らの身体の痛みと美術界への本音を綴るエッセイ他大充実の増補版。

目次

海外篇 民族とセクシュアリティ

■セルフ・ポートレイトで既存の女性イメージを解体する

イモジェン・カニンハム/シンディ・シャーマン/リディア・スハウテン/ビー・ネトルス/ジュディ・データー/ジュディス・ゴールデン/カタリーナ・シーバディング/スーザン・ヒラー/パティ・レヴィ/ヘレン・チャドウィック/バーバラ・デジェネヴェーヴ/スーザン・カエ・グラント/リサ・カネモト/ソニア・ランディ・シェリダン/リタ・ドーウィット/ナン・ゴールディン/アン・ノグル


■ダイアン・アーバス小論︱ふたつの眼差し 父なるものの影


■病と老いを克服する写真︱視線のポリティクス


■ジョー・スペンス/ハンナ・ウィルケ


■〝ヌード写真〟から身体を回復せよ

E・J・ベロック/神蔵美子/岡田裕子/アルフレッド・スティーグリッツ/古屋誠一/ロバート・メイプルソープ/キャサリン・オピー/イトー・ターリ/ジーン・フレイザー/リン・ビアンキ/小川隆之/メアリー・ダフィ/ジーン・ダニング/大塚勉


■エイズをめぐる表象

ウィリアム・ヤン/AAブロンソン/ロバート・メイプルソープ/ピーター・フジャー/デヴィッド・ヴォイナロヴィッチ/エルヴェ・ギベール/フェリックス・ゴンザレス=トレス


■人種、階級、セクシュアリティとジェンダー

キャリー・メイ・ウィームス/ローナ・シンプソン/ミトラ・タブリジアン/嶋田美子/マスミ・ハヤシ/劉虹/マリ・マール/トリン・T・ミンハ


■アナ・メンディエタが示した多文化アメリカの表現の可能性


■インドの変化し続ける写真家、ダヤニータ・シン


■愛について アジアン・コンテンポラリー

金仁淑/キム・オクソン/ホウ・ルル・シュウズ/須藤絢乃/ジェラルディン・カン/チェン・ズ


国内篇 戦後と高度経済成長とジェンダー

■石内都作品に見る戦後日本の「記憶」

 
■日本現代美術における女による女のセクシュアリティ再考

溝口彰子/O.I.C./イケムラレイコ/綿引展子/岡田裕子/出光真子/嶋田美子/澤田知子/イチハラヒロコ/オノデ
ラユキ/鴻池朋子


■やなぎみわ作品に見る現代日本女性の意識

 
■わたしたちの身体はまだ〝戦場〟のままか
 
横溝静/塩㟢由美子/澤田知子/朝海陽子/高橋ジュンコ/志賀理江子


■森栄喜の拡大家族

 
■「失われた二〇年」と女性写真家の表現
 
大塚千野/田口和奈/菊地智子/蔵真墨/笹岡啓子


■囚われの荒木
 
荒木経惟

■岡田裕子の愛と孤独、そして笑い


■イケムラレイコの少女


■映里扉を開く〝セルフ・ポートレイト〟


第一版あとがき

 
■対談 長島有里枝×笠原美智子「なぜ、わたしたちは出会えなかったのか。」


■愛と痛みの日誌 2020.11-2022.6

 

著者略歴

著:笠原 美智子
1957 年長野県生まれ。83 年明治学院大学社会学部社会学科卒業。87 年シカゴ・コロンビア大学大学院修士課程修了(写真専攻)。東京都写真美術館、東京都現代美術館にて学芸員を務め、現職は公益財団法人アーティゾン美術館(旧・石橋財団ブリヂストン美術館)副館長。日本で初めてのフェミニズム・ジェンダーの視点からの企画展「私という未知へ向かって 現代女性セルフ・ポートレイト」展(91 年)を皮切りに、フェミニズム・ジェンダーの視点からの企画展示を多数企画。著書に『ヌードのポリティクス 女性写真家の仕事』(筑摩書房、98 年)、『写真、時代に抗するもの』(青弓社、02 年)他。

付属物

口絵カラー16頁

ISBN:9784907497170
出版社:里山社
判型:4-6
ページ数:520ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年08月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:AJ