出版社を探す

薬理学をおもしろく学ぶ

著:内田 直樹

紙版

内容紹介

楽しく、わかりやすくドクターと助手さんが薬理学を解説。難しいイメージのある薬理学。薬物の体内動態や主な薬の基礎知識を図とチャートで会話形式を交えわかりやすく解説して、薬理学を楽しく学べるように工夫している。

目次

Contents

Prologue

Chapter1 薬理学の基本を知ろう
薬理学は2本の柱でできている
薬物動態とは「身体の中の薬の動き」
ちょうどいい薬の量はどう決まる?
薬が効くしくみ
薬の効き目を考える
薬の飲み合わせには注意が必要
コラム: 薬物相互作用:Food-Drug Interaction

Chapter2 末梢神経;神経で身体は調節されている
末梢神経は身体を感じて、動かし、調整する
神経の刺激伝達と局所麻酔薬
コラム: Go on to shock at
神経伝達物質と筋弛緩薬
コラム: アトワゴリバース
身体の調節をする自律神経

Chapter3 中枢神経;身体と心の調節
身体のスムーズな動きの調節
コラム: 抗パーキンソン病薬パッチ剤とDDS
心・感情の調節と情報の統合処理
コラム::その他の作用機序の睡眠薬
情報の処理・統合の調整

Chapter4 循環器;生命の源を適切に運ぶための調節
適切な圧力(血圧)の調節
コラム:ショックのときのアドレナリン投与
心臓が十分な機能を発揮するため(心不全)
規則正しいリズムを維持するため(不整脈)

Chapter5 呼吸器;空気の通り道の調節
咳・痰
異物除去のしくみ
咳の治療薬
痰の治療薬
気管支喘息の治療薬
コラム:オマリズマブ(抗IgE抗体)

Chapter6 消化器;美味しく食べて栄養をちゃんと吸収するための調節
胃の中では攻撃と防御が常に戦っている
コラム:クラビットの薬物相互作用
吐気は現場(胃腸)と会議室(中枢)で起きている
大腸の動きが便の形を決めている
コラム:水が合わない

Chapter7 代謝;糖・脂質の栄養素を体内で上手に使うための調節
メタボリックシンドローム
脂質異常症
コラム:横紋筋融解症
コラム:ヒト型抗PCSK9モノクローナル抗体
痛風


Chapter8 炎症・アレルギー;免疫の調節
アレルギーとは
アレルギーが起こるしくみ
アレルギー性疾患の治療薬

Chapter9 水・電解質;水分の調節・電解質の調節
過剰な体内の水分を出す(利尿)
足りない水分を入れる(輸液)
適切なpHを維持するために
コラム:アイソトニック? ハイポトニック?

Chapter10 血液疾患;酸素の運搬と凝固の調節
赤血球の働きと貧血
白血球の働きと白血球減少症
コラム:日和見感染症
血液凝固機構

Chapter11 骨代謝;身体を支える骨の元気を保つ調節
骨の役割
カルシウム(Ca)濃度を調節するしくみ
コラム:過換気症候群と助産師の手
骨を再生するしくみ

Chapter12 悪性腫瘍;がんと戦うための調節
がんの治療
がんに対する薬物治療
細胞障害性抗がん剤と分子標的治療薬
コラム:免疫チェックポイント阻害薬

Chapter13 感染症;細菌とウイルスと戦うための調節
感染症とは
細菌感染症
ウイルスとは
ウイルス感染症の治療薬
コラム:新しいインフルエンザウイルス治療薬 ゾフルーザ
コラム:ペグインターフェロン(PEG-IFN)
コラム:NS5A複製複合体阻害薬+NS5Bポリメラーゼ阻害薬(ハーボニーR配合錠)

Chapter14 新薬の開発;よりよい薬を世に送り出すためのシステム
求められる新しい薬
新しい薬を世に送り出すために
「“仮免許”の新薬」を本当に安心して使うために
医療費高騰を救う救世主か? それとも??
コラム:バイオシミラー

さくいん

著者略歴

著:内田 直樹
昭和大学医学部薬理学講座

ISBN:9784907176730
出版社:サイオ出版
判型:B5
ページ数:248ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MB