出版社を探す

声と音の聴診法

医療機器による発がんリスクを防ぐ

著:定塚 甫

紙版

内容紹介

聴診とは「医療の芸術」である!とする著者は、現在の日本の医学・医療が先端医療機器の依存に陥り、その結果、CTスキャンなどによる大量被爆状態にあると言う。そして、今こそ「触診・打診・聴診・問診」などの、医師の原点に立ち返った診療を提案する。

目次

はじめに 6
第1章 患者の声を聴く聴診とは 11
  その一 診察室への迎え入れ 11
  その二 患者さんの声を聴く準備を表現する 17
  その三 診察室での接遇と聴診 17
  その四 患者さんの訴えを傾聴する「聴診」を始める 21
  その五 自分が患者になった時――診察が始まる 22
  その六 再び、診察室での診察 25
  その七 現実の診療と診療録(電子カルテ) 27
  その八 本来の聴く診療(このようにありたい診察での応対) 30
     聴診(内診)の進め方/病歴の聴診/医師から患者へのオリエンテーション/医師の行う聴診(問診)の重要 性/既往歴・家族歴・遺伝歴・体質の聴診の仕方/既往歴/家族歴/家族歴の聴診/社会歴・社会的プロフィールの聴診/日常生活状況についての聴診
その九 患者の声を聴く 聴診のまとめ 99

第2章 先端医療機器依存に陥る日本の医学医療の危機的状況 111
その一 先端医療機器導入による医学医療の変化と患者の被爆被害 111
  ――日本で聴診など身体に触れる診療が軽んじられるようになった歴史
  その二 日本独特の臨床医療評価(欧米との医療行為への評価の違い) 116
  その三 日本の医療評価の特殊性 123

第3章 医師の基本的臨床医学への取り組み姿勢の変化 127
  その一 臨床医学・医療の基本的取り組みについて 127
その二 医師にしか見ることの出来ないはずの臨床像 133
その三 基本的診療法から診断へ――触診・打診・聴診 134
その四 聴診と触診の並行 140
      1 頭部の診察/2 頚部の診察/3 胸部の診察/4 腹部の診察/5 お臍から下の真ん中の診察/6 外生殖器の診療
第4章 現代的臨床知験 171
その一 女性恐怖・接触不安の男性と少子化 171

おわりに――医師に願う 177

●参考文献 194 

著者略歴

著:定塚 甫
定塚メンタルクリニック院長。
 1946年、富山県高岡市生まれ。
 県立高岡高校、国立金沢大学医学部卒、名古屋市立大学精神医学教室にて精神病理学を学び、浜松三方原病院精神科医長、国立豊橋病院神経科医長・心療内科医員・県立保育大学講師、日本電電公社名古屋中央健康管理所神経科部長、心療センター矢作川病院副院長を経て、今日に至る。
 公的資格:精神保健福祉法指定医、心身医学指導医、精神医学指導医。
専門: 精神神経免疫病理学(PNIP:Psychoneuroimmunopathology including Psycho-oncology=精神と癌免疫の関係)、小児精神医学、性科学。
 著書に『サラリーマンのためのメンタルヘルス入門』(NTT出版)、『こどものための心と身体の健康』『大人の心と身体の健康』(丸善)、『日本の医者は癌と闘えるのか』『やぶ医者の見分け方』(郁朋社)、『医者は聖人である』『私たちも人間として見てほしい』『愛のマニュアル』(日本文学館)、『人格障害』『性科学』『医者になる前に読む本』(三一書房)、『いじめのなくなる本』(本の泉…

ISBN:9784907127138
出版社:社会批評社
判型:4-6
ページ数:198ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2015年04月
発売日:2015年04月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJ