出版社を探す

BIOCITY 58

対馬モデルへ

監:糸長 浩司
執筆:清野 聡子
執筆:酒井 暁子

紙版

内容紹介

自然との共生をめざし、地域と大学が連携した「学びの共同体づくり」への取り組みを紹介します。海洋保護区、循環型農業、ツシマヤマネコ、エコパーク、島おこし隊、域学連携、人材育成、伝統の継承、ESD、朝鮮通信使……対馬モデルを通じて、日本の未来を考えます。

目次

創刊20周年記念特集
対馬モデルへ 域学連携のエコアイランド構想
006 巻頭言
 対馬モデルへの期待|糸長浩司
010 対馬から始まる日本の海洋保護区|清野聡子
022 ユネスコエコパークへの道|酒井暁子
031 ツシマヤマネコの保護活動|西野雄一
036 人材循環による学術・国際交流の拠点づくり|前田 剛
043 島おこし実践型教育プログラムによる域学交流|吉野 元
048 豊かさの再定義:向都離村から向村離都へ |木村幹子
054 島と寄り添う農家の暮らし:対馬で循環型農業を営む神宮正芳氏 |關 正貴
062 朝鮮通信使と対馬|斎藤弘征
070 鼎「学びの共同体」をめざして|財部能成(対馬市長)+阿部治(立教大学ESDセンター長)+糸長浩司

〔ミニ連載〕
080 ヴィンテージ・アナログの世界 レコード・レーベルの黄金期(2)|高荷洋一(エテルナトレーディング)
084 後西天皇と書(2)仮名の最高峰「高野切」|恵美千鶴子(東京国立博物館)

〔海外取材〕
088 欧州中部のビオホテル探訪(6) スイス ビオホテル・ウクリヴァ:協働組合式エコホテル|滝川薫(環境ジャーナリスト)

〔連載〕
098 動物たちの文化誌(7)落語と動物園|早川篤(天王寺動物園)
104 ネイチャー・センス(4)「空」、「気」、「間」と現代アート|片岡真実(森美術館)
111 現代総有宣言!(2)|渡辺勝道
118 Art for Humanity(4)心の中、光あふれる風景:木下晋の絵画と菊地恵楓園の作者たち|倉林靖(美術評論家)

著者略歴

監:糸長 浩司
日本大学生物資源科学部教授。環境と共生する社会のあり方について研究し、飯舘村の支援活動などを行う。NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表理事、対馬市域学連携地域づくり実行委員会会長。
執筆:清野 聡子
九州大学大学院工学研究院環境社会部門准教授。専門は、沿岸・流域環境保全学、水生生物学、生態工学。特に、漁場の開発と保全の調整、希少生物生息地の再生、地域住民や市民の沿岸管理への参加、水関係の環境計画や法制度。地域の知恵や科学を活かした海洋保護区を研究。
執筆:酒井 暁子
日本MAB計画委員会副委員長兼事務局代表。横浜国立大学准教授。専門は植物生態学。国連ミレニアムエコシステム評価「生態系サービスと人類の将来」の共訳など。MABには2007年より関わる。対馬市域学連携地域づくり実行委員会委員。

ISBN:9784907083144
出版社:ブックエンド
判型:B5
ページ数:128ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2014年04月
発売日:2014年03月27日