出版社を探す

終をみつめて

往復書簡風のように

著:八木 誠一
著:得永 幸子

紙版

内容紹介

 宗教哲学者と、孫弟子である声楽家とが、足かけ27年にわたって書簡を交わしました。人生航路の終盤にさしかかり、最後の帰港地を意識しつつの本音の対話です。
死と重なって見えてきた、人生でもっとも大切なものとは何か。何を捨て、何を残そうとするのか。憧れの対象にとどまった「ふるさと」とは何だったのか。そして、帰っていくところとは……。
 弟子の突っ込みが、思わぬつぶやきを誘い出します。積み重ねた歩みをかけての真剣なやりとりは、死の知られざる一面と生き方の極意とを浮かび上がらせて……。

目次

 プロローグ 白い道
 序章 長い夜と望郷──還っていくところとは 
第1章 「ふるさと」の原風景
第2章 成熟の風景──捨てる季節の自我と他者
第3章 仮面と語りえぬもの
第4章 老いに寄り添って
第5章 死者の残したもの
終 章 回心と寂静──神の息を呼吸する
 エピローグ 還りの道に立って

著者略歴

著:八木 誠一
1932年生まれ. 専攻, 新約聖書神学, 宗教哲学. 東京大学とゲッティンゲン大学に学ぶ. 文学博士(九州大学), 名誉神学博士(スイス・ベルン大学). 東京工業大学教授, ハンブルク大学客員教授, 現在, 東京工業大学名誉教授.
著書:『新約思想の成立』(1963),『覚の宗教』(久松真一との対話, 80), ,『宗教と言語・宗教の言語』(95), 『新約思想の構造』(2002), 『場所論としての宗教哲学』(2006), 『イエスの宗教』(2009),『〈はたらく神〉の神学』(12), 『回心 イエスがみつけた泉へ』(16)ほか.
著:得永 幸子
香川県善通寺市生まれ. 四国学院大学大学院社会福祉学専攻修了. 米国ニュー・イングランド音楽院声楽演奏学科卒業. ニース英国国教会ソリスト. 主たる演奏活動は,『ひだまりの中で  えほんとうたのコンサート』『さよならの前にもう一度』等多数のソロ・コンサートをいずれも新宮久子とともに開催. オペラでは『カヴァッレリア・ルスティカーナ』『ディドとエネアス』『脳死をこえて』等に出演. その他,教会, 小学校公演等多数. また, 子どもオペレッタの制作も手がけてきた.
四国学院短期大学英語科教授を経て, 現在四国学院大学社会福祉学部教授. 著書に, 『「病い」の存在論』(地湧社, 1984)がある.

ISBN:9784906791736
出版社:ぷねうま舎
判型:4-6
ページ数:294ページ
価格:2500円(本体)
発行年月日:2017年09月
発売日:2017年09月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ