出版社を探す

戦国時代の筑前国宗像氏

著:桑田 和明

紙版

内容紹介

宗像社最後の大宮司宗像氏貞を中心に,戦国時代から豊臣政権下までの宗像氏を論究。
宗像郡一帯の海と陸の領主で,宗像社の大宮司であった宗像氏。立花城城督戸次道雪や秋月種実,宗像郡に隣接する遠賀・糟屋両郡の領主麻生氏,米多比氏,薦野氏などについても,氏貞との関係を中心に描き,北部九州の戦国史を明らかにする。

目次

序/本書の概要
第一編 戦国時代の宗像氏周辺
 第一章 遠賀郡の瓜生氏と麻生鑑益
 第二章 糟屋郡の米多比氏と薦野氏
 第三章 立花城城督立花鑑載・親続について
 第四章 フロイス『日本史』にみる戸次道雪と秋月種実
第二編 大宮司宗像氏貞
 第一章 宗像氏の朝鮮通交と称号
 第二章 宗像氏貞の中納言申請とその背景
 第三章 宗像氏貞の神社造営と棟札
 第四章 氏八幡への遷宮行列次第
第三編 宗像氏妻女の働き
 第一章 家督相続をめぐる宗像氏貞の母と妻女
 第二章 宗像氏貞妹と戸次道雪
第四編 豊臣政権と宗像氏
 第一章 宗像氏貞没後の宗像氏
 第二章 九州国分と毛利氏隆景
おわりに

著者略歴

著:桑田 和明
1953年,福岡県福津市生まれ
1976年,駒澤大学文学部歴史学科卒業
1979年,立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程中退
福岡県内の公立中学校,福岡県立図書館郷土資料課に勤務
博士(文学)
【著書】
『中世筑前国宗像氏と宗像社』(岩田書院,2003年)

ISBN:9784905327608
出版社:花乱社
判型:A5
ページ数:306ページ
価格:4000円(本体)
発行年月日:2016年08月
発売日:2016年08月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-H