出版社を探す

はいせつケア・リハ

他著:青木 芳隆
他著:青柳 澄
他著:安西 順子

紙版

内容紹介

失禁が不安で夜中にたびたび起きてしまう、眠れない。
おむつが擦れて痛いけど、はずかしくて悩みを言い出せない……。
「はいせつ」で悩んでいるのは(障害などを抱えている)本人であったり、
介護をしているご家族であったり、看護師や介護福祉士、
福祉用具専門相談員や理学療法士、作業療法士などさまざまですが、
「安心して出せる生活を送りたい」という気持ちは同じです。
この本では、おむつの見直しや皮膚トラブルの解消、食事や疾病、動作の変化など。
実際にケアをされている方の想いや、はいせつに関する取り組みなど、
多職種それぞれの立場だからこそ見える、はいせつのニーズや
暮らしにつながるケア・リハを多数の支店からみていきます。

目次

はいせつがなぜ大切か
介護家族からのはいせつケアへの思いと専門家に求めるもの
急性期での排尿管理研究と一般病床での取り組み
回復期病院でのはいせつ自立支援について
在宅診療医からみるはいせつ支援について
はいせつを中心とした多職種連携について
認知症とはいせつ
進行性疾患とはいせつ
はいせつに関する薬との関係
はいせつに関する福祉用具と支援の方法
リハビリテーションからみるはいせつケアとは
地域包括支援センターからみたはいせつケアと事例
デイサービスでのはいせつケアとはいせつ支援の取り組み
訪問看護でのはいせつケアとはいせつ支援と家族の想い
有料特別養護老人ホームでのはいせつケアとはいせつ支援の取り組み
むつき庵の取り組みとはいせつケアへの想い
NPO法人「認知症はいせつ支援の会」の取り組み事例とはいせつケアへの想い
患者として生き体験した医師の「うんコレ」への取り組み

ISBN:9784905241843
出版社:gene
判型:B5
ページ数:256ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2018年11月
発売日:2018年11月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS