出版社を探す

シリーズ 日本語の醍醐味 7

老薔薇園

著:金子 光晴
監:七北 数人

紙版

内容紹介

【2023年5月現在、新本が定価(2,800円+税)で購入可能】

「園は廃れた。踏み入る小径もなくなつた。」(「廃園」より)
異色の散文詩集『老薔薇園』を中心に、反骨の詩人・金子光晴の詩業を一望する。

 無一文で中国、東南アジア、ヨーロッパを放浪し、冷徹な目で日本を見つめ続けた金子光晴。代表作ともいえる詩「鮫」を発表後、軍国主義など日本の社会体制を批判する抵抗詩を書き継いだが、それらはお仕着せの思想信条などではなく、家族や近しい仲間を思う、ひりひりするような皮膚感覚から紡ぎ出されたものだった。
 初期のきらびやかな耽美詩から、人間への愛情と絶望がない交ぜになった晩年の作品まで、生涯天邪鬼を通した金子光晴の詩業を一望する80篇を収録。

※七北数人氏を監修者に迎えた「シリーズ 日本語の醍醐味」は、“ハードカバーでゆったり、じっくり味わって読みたい日本文学”をコンセプトに、手に汗握るストーリーではなく、密度の濃い文章、描写力で読ませる作品、言葉自体の力を感じさせる作品を集成してゆきます。

目次

●序詩
おっとせい

●詩・散文選Ⅰ


誘惑
二十五歳
アルコール
大腐爛頌
草刈り
水の流浪
土管と季節
秋の女

散歩
小篇
小姐

●『老薔薇園』(全)
廃園
煙突
晩秋
春宵
雪どけ

都会

道路工事
武装
うれひの花
冬の雨
漆器と和紙
風流

日章旗
竹林の隠士たち
赤寺
悲しき電気
浦島
印度記

玳瑁
老薔薇園


エルヴェルフェルトの首

●詩・散文選Ⅱ

どぶ

落下傘
屍の唄
寂しさの歌
子供の徴兵検査の日に
富士
戦争
三点
〔「南方詩集」序詩〕
ニッパ椰子の唄
洗面器
孑孑の唄


冥府吟

序(『人間の悲劇』)
女の顔の横っちょに書いてある詩
もう一篇の詩
さらにもう一篇の詩
〔ぱんぱんが大きな欠伸をする〕
くらげの唄
失明
お前を待つてゐるもの
花火

非情

無題
森の若葉 序詩
若葉よ来年は海へゆかう
おばあちゃん
愛情1
愛情13
愛情26
そろそろ近いおれの死に

●解説/七北数人

著者略歴

著:金子 光晴
1895年、愛知県越治村(現津島市)生まれ。本名安和。早稲田大学、東京美術学校、慶應義塾大学をいずれも中退。1919年、自費で詩集『赤土の家』を出版し渡欧、ベルギー、フランス等で2年あまりを過ごす。1923年、詩集『こがね虫』を出版し注目を浴びつつある最中に関東大震災が起こる。1928年から1932年まで妻・森三千代とともに中国、欧州、東南アジアを放浪する。1935年に詩「鮫」を発表後、軍国主義など日本の社会体制を批判する抵抗詩を書き継ぐ。1954年『人間の悲劇』で読売文学賞、1972年『風流尸解記』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。1975年6月、急性心不全により死去。

ISBN:9784904596098
出版社:烏有書林
判型:4-6
ページ数:415ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2015年11月
発売日:2015年11月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ